和歌山県御坊~湯浅自転車ツーリング [自転車編]
2019年5月26日(日)
ずいぶんとご無沙汰しておりました。週末にはあちこち行ったりしていましたが、ブログにアップする気力がなくてサボってしまっておりました。今後はこまめにアップしたいと思いますのでご来訪をお待ちしています。
今日は久しぶりにツレと、和歌山に走りに行こうかと。和歌山のサイクリングコースの特集のムック本が出ており、走ったことのないコースを走ろうと。車に自転車を積んで6時半に迎えに行く。
阪神高速、阪和道経由で広川ICで降りる。少し走って起点は海沿いの温泉施設にしよう。
9時頃出発、付近の小学校では運動会が行われている。結構な人だかりである。





地方鉄道の西御坊駅で写真を撮る。




42号、176号を走り、昼食を取る予定の湯浅へと向かう。










駅前に数店開いていたが、他にもないかとグーグルマップで探し、ツレが見つけた店に入る。




おもてなし御膳なるメニューを注文、魚がメインの定食のようで、うどんまたはそばが付いている。

なかなかのボリュームで満足する。刺し身は新鮮で厚くて歯ごたえもよく美味しかった。
支払いの時に、刺し身は何なのかを聞くと、刺し身用の短冊を仕入れているので分からないとのこと。何とか鯛とかの答えを期待していたが・・・
醤油の店がある通りに行く。結構観光客で賑わっている。







さて、海岸沿いを走ろうか。





あちこちで短いアップダウンを繰り返して、白崎海岸に入る。道の駅で休憩する。



あと残りわずかだが、結構足が疲労しているのでゆっくり進む。


クエを出すお店が多くあったが、どこもたべれそうにない。冬場に鍋で食べるものだけど、ここでなら何か食べれるのかと期待していた。
起点の温泉施設に到着。すぐ湯船に向かう。
施設はきれいだし、湯も気持ちが良い。
汗を流して和歌山市内でラーメン食べて帰ろうかと地道を走る。交通量が多いなあ。
目当ての店は休みだったので別の店へ。
煮干豚骨ラーメンを注文する。
ん?煮干の香りと味はするが・・・何か旨味が不足してるなあ。ちょっと残念。
阪和道で帰るが渋滞もなく、20時にはツレの家に到着。
今日のコースは車も少なく走りやすかった。今度は串本とか走りたいなぁ。
ずいぶんとご無沙汰しておりました。週末にはあちこち行ったりしていましたが、ブログにアップする気力がなくてサボってしまっておりました。今後はこまめにアップしたいと思いますのでご来訪をお待ちしています。
今日は久しぶりにツレと、和歌山に走りに行こうかと。和歌山のサイクリングコースの特集のムック本が出ており、走ったことのないコースを走ろうと。車に自転車を積んで6時半に迎えに行く。
阪神高速、阪和道経由で広川ICで降りる。少し走って起点は海沿いの温泉施設にしよう。
9時頃出発、付近の小学校では運動会が行われている。結構な人だかりである。





地方鉄道の西御坊駅で写真を撮る。




42号、176号を走り、昼食を取る予定の湯浅へと向かう。










駅前に数店開いていたが、他にもないかとグーグルマップで探し、ツレが見つけた店に入る。




おもてなし御膳なるメニューを注文、魚がメインの定食のようで、うどんまたはそばが付いている。

なかなかのボリュームで満足する。刺し身は新鮮で厚くて歯ごたえもよく美味しかった。
支払いの時に、刺し身は何なのかを聞くと、刺し身用の短冊を仕入れているので分からないとのこと。何とか鯛とかの答えを期待していたが・・・
醤油の店がある通りに行く。結構観光客で賑わっている。







さて、海岸沿いを走ろうか。





あちこちで短いアップダウンを繰り返して、白崎海岸に入る。道の駅で休憩する。



あと残りわずかだが、結構足が疲労しているのでゆっくり進む。


クエを出すお店が多くあったが、どこもたべれそうにない。冬場に鍋で食べるものだけど、ここでなら何か食べれるのかと期待していた。
起点の温泉施設に到着。すぐ湯船に向かう。
施設はきれいだし、湯も気持ちが良い。
汗を流して和歌山市内でラーメン食べて帰ろうかと地道を走る。交通量が多いなあ。
目当ての店は休みだったので別の店へ。
煮干豚骨ラーメンを注文する。
ん?煮干の香りと味はするが・・・何か旨味が不足してるなあ。ちょっと残念。
阪和道で帰るが渋滞もなく、20時にはツレの家に到着。
今日のコースは車も少なく走りやすかった。今度は串本とか走りたいなぁ。

しまなみ海道サイクリング [自転車編]
2018年12月14日(金)
職場の同僚と、久しぶりのしまなみ海道サイクリングに行こうかと日程を調整していた。天気も良さそうなので、金曜の夜発のフェリーに乗り、今治側から尾道へ走る予定で、5人で走ることになった。先輩お一人は、小さいお孫さん2人を連れ、自転車で大島に渡って、今治に戻って電車で帰るプランで参加される。
僕は輪行、皆はレンタルで、酒などを手分けして買ってもらい、20時にフェリーターミナル集合とする。
寒くなったので、フェリーの予約状況を見ても空いているようだが、念のため席を確保する。
新造の船らしく、雑魚寝は無くて全て個室になっているようだ。
地下鉄を乗り継いで、フェリーターミナル駅に丁度20時に到着、同僚も二人来ていたので集金してチケットを購入し、宴会場所の確保のために、乗船する。
わー個室だー。自転車を置くと、他のお二人も来られたのでチケットを渡しに行く。
週末でやや疲れが残るが、ビールを頂いて明日の走るコースや昼食場所などあれこれ相談する。
明石海峡大橋の下で記念撮影などして眠る。

起床して、他のみんなはすぐ下船してバスで今治へと。僕は最寄り駅までのバスまで時間があるので、船内で朝食を取る。500円也。


バスは市バスのような広い通路はなく、観光バスのような感じで、自転車を積むスペースがなさ気なので、最後に乗って何とか積み込む。


JRもしばし待って乗車。
学生ばっかり。他の輪行客もいないなあ。
波止浜駅で降りて自転車を組んでサンライズ糸山へ。
みな朝食は済んでレンタルサイクルのシート合わせなどされていた。出発前に記念撮影する。今回は年度末で退職される先輩方がおられるので、所々で記念撮影をしよう。

来島海峡大橋のスロープをゆっくりと上っていく。
橋の上からのきれいな景色に癒される。何回来てもいいなぁ。




休憩は道の駅「伯方S・Cパーク」で取る。ソフトクリームをいただく。

去年は11月初旬に走ったが、風が強くて疲労したが、今回はほとんど風がないのでペースが速い。かなり楽に走れている。
休憩を切り上げて、道の駅「多々羅しまなみ公園」まで一気に走る。


昼食場所はやはり生口島かな。レモンラーメンというのが美味しそうに感じたが、その付近で探そう。
耕三寺付近に入る。レモンラーメン、牡蠣飯などメニューが張り出されていたのと、自転車のラックがあったのでここでみんなが来るのを待つ。
美味そうなのでここでいただくことにする。
僕はチャーシュー麺と牡蠣飯をいただく。


ラーメンは至って普通のラーメン。レモンラーメンは酸味が勝ってイマイチだったようだ。牡蠣飯は美味しかった。
ここで尾道でのお好み焼き屋を予約することにする。昨年は18時半に到着したので、18時にしておく。もっと早く着きそうだが、マメに電話を入れよう。
お腹が一杯になって、眠気が出る。因島に入り、コンビニでコーヒーを頂く。
因島は道がわかりにくいが標識などを注意してみていれば、間違うことはない。
途中で急な上り坂があるが、上り切ればみかん畑の中の下り坂を気持ちよく下れる。
この辺りに来ると、自転車ツーリングしている団体をかなり見かける。いいペースで走っているので後ろをついていくが、離されてしまう。
最後の因島大橋だ。あとは船で尾道だし、距離もあまりない。まだ15時過ぎ。お好み焼き屋に電話をし、17時過ぎになると伝えるが、特に問題なさそうでよかった。


まだ混雑する時間帯ではないからか、向島もペース良く走れる。フェリー乗り場には15時50分に到着する。





尾道では、まず自転車を返却し、僕はチケットショップで新幹線のチケットを購入してお好み焼き屋で集合する。
ずいぶん早く着いたが、別に良いとの事で席に着いてビールをいただく。美味い。
お好み焼きも、通常半玉のそばを1玉にしても値段は一緒とのことなので、皆1玉で注文する。

お~美味いなぁ。
ビールが進み、腹いっぱいいただいた。
駅前で自転車をばらしていると、親父さんが興味深く見ておられ、いろいろと質問をしてこられる。
福山で新幹線に乗り換える。のぞみがちょうど来たので、別れて席を確保する。3人掛けの橋の席の後ろには自転車が十分入るので良かった~。
新大阪には20時に到着し、皆と別れる。
しまなみ海道は何度走っても気持ちいいなぁ。毎年走りたい。
職場の同僚と、久しぶりのしまなみ海道サイクリングに行こうかと日程を調整していた。天気も良さそうなので、金曜の夜発のフェリーに乗り、今治側から尾道へ走る予定で、5人で走ることになった。先輩お一人は、小さいお孫さん2人を連れ、自転車で大島に渡って、今治に戻って電車で帰るプランで参加される。
僕は輪行、皆はレンタルで、酒などを手分けして買ってもらい、20時にフェリーターミナル集合とする。
寒くなったので、フェリーの予約状況を見ても空いているようだが、念のため席を確保する。
新造の船らしく、雑魚寝は無くて全て個室になっているようだ。
地下鉄を乗り継いで、フェリーターミナル駅に丁度20時に到着、同僚も二人来ていたので集金してチケットを購入し、宴会場所の確保のために、乗船する。
わー個室だー。自転車を置くと、他のお二人も来られたのでチケットを渡しに行く。
週末でやや疲れが残るが、ビールを頂いて明日の走るコースや昼食場所などあれこれ相談する。
明石海峡大橋の下で記念撮影などして眠る。

起床して、他のみんなはすぐ下船してバスで今治へと。僕は最寄り駅までのバスまで時間があるので、船内で朝食を取る。500円也。


バスは市バスのような広い通路はなく、観光バスのような感じで、自転車を積むスペースがなさ気なので、最後に乗って何とか積み込む。


JRもしばし待って乗車。
学生ばっかり。他の輪行客もいないなあ。
波止浜駅で降りて自転車を組んでサンライズ糸山へ。
みな朝食は済んでレンタルサイクルのシート合わせなどされていた。出発前に記念撮影する。今回は年度末で退職される先輩方がおられるので、所々で記念撮影をしよう。

来島海峡大橋のスロープをゆっくりと上っていく。
橋の上からのきれいな景色に癒される。何回来てもいいなぁ。




休憩は道の駅「伯方S・Cパーク」で取る。ソフトクリームをいただく。

去年は11月初旬に走ったが、風が強くて疲労したが、今回はほとんど風がないのでペースが速い。かなり楽に走れている。
休憩を切り上げて、道の駅「多々羅しまなみ公園」まで一気に走る。


昼食場所はやはり生口島かな。レモンラーメンというのが美味しそうに感じたが、その付近で探そう。
耕三寺付近に入る。レモンラーメン、牡蠣飯などメニューが張り出されていたのと、自転車のラックがあったのでここでみんなが来るのを待つ。
美味そうなのでここでいただくことにする。
僕はチャーシュー麺と牡蠣飯をいただく。


ラーメンは至って普通のラーメン。レモンラーメンは酸味が勝ってイマイチだったようだ。牡蠣飯は美味しかった。
ここで尾道でのお好み焼き屋を予約することにする。昨年は18時半に到着したので、18時にしておく。もっと早く着きそうだが、マメに電話を入れよう。
お腹が一杯になって、眠気が出る。因島に入り、コンビニでコーヒーを頂く。
因島は道がわかりにくいが標識などを注意してみていれば、間違うことはない。
途中で急な上り坂があるが、上り切ればみかん畑の中の下り坂を気持ちよく下れる。
この辺りに来ると、自転車ツーリングしている団体をかなり見かける。いいペースで走っているので後ろをついていくが、離されてしまう。
最後の因島大橋だ。あとは船で尾道だし、距離もあまりない。まだ15時過ぎ。お好み焼き屋に電話をし、17時過ぎになると伝えるが、特に問題なさそうでよかった。


まだ混雑する時間帯ではないからか、向島もペース良く走れる。フェリー乗り場には15時50分に到着する。





尾道では、まず自転車を返却し、僕はチケットショップで新幹線のチケットを購入してお好み焼き屋で集合する。
ずいぶん早く着いたが、別に良いとの事で席に着いてビールをいただく。美味い。
お好み焼きも、通常半玉のそばを1玉にしても値段は一緒とのことなので、皆1玉で注文する。

お~美味いなぁ。
ビールが進み、腹いっぱいいただいた。
駅前で自転車をばらしていると、親父さんが興味深く見ておられ、いろいろと質問をしてこられる。
福山で新幹線に乗り換える。のぞみがちょうど来たので、別れて席を確保する。3人掛けの橋の席の後ろには自転車が十分入るので良かった~。
新大阪には20時に到着し、皆と別れる。
しまなみ海道は何度走っても気持ちいいなぁ。毎年走りたい。

橋本から高野山経由であらぎ島へのサイクリング [自転車編]
2018年11月24日(土)
三連休だし、ツレとサイクリングしようかと相談する。
和歌山ってなかなか行く機会がないので、良いコースがないか調べてもらう。
道の駅九度山から高野山付近を経由して、有田川町清水のあらぎ島を見て帰るコースの様で、昼食にわさび寿司なるものが食べれる店がある様で、webで見るととても美味しそうなので、そのコースに決める。でも、走ったことがないので不安はある。
当日6時にうちの近所のコンビニに集合して、近畿道経由で下道で橋本へ抜け、京奈和道で道の駅九度山へ8時頃に到着する。

金剛峯寺付近で車を停めて走ろうかと思ったが、早いのですぐにここから行こうとなった。足が持つかな・・・
自転車を組んですぐ出発する。走る経路の写真も撮りたいので、自動で一定時間ごとに写真が撮れるデジカメをハンドルに取り付けておく。




よく行く六甲山のコースよりなだらかな上りが続く。車の通行も多くて気を使うが、皆上手に抜いてくれるので安心。近くを南海線があるみたいで、急なカーブなんだろうか、きしむような音がする。












何度か休憩を挟んで10時半に南大門に到着。結構人がいるなぁ。


せっかくなので、金剛峯寺にも寄ろう。




-58434.jpg)





さて、休憩も出来たし頑張ろう。昼食場所まで36キロもあるのか。挫けそうになるが、なんとかなるか〜
長い下りの後は、上りも交えながら何度も休憩を挟み、有田川町に入る。
キョロキョロしながら、やっと店を見つけた。あーお腹すいた〜。
メニューを見ると、山椒ラーメンの定食なるものがあったので、店の人に聞くと、和歌山ラーメンがベースの様なのでそれに決めてしばし待つ。

麺に山椒が練りこまれてある様で、独特の風味であるがとても美味しい。小鉢も美味しくて、わさび寿司も一つ刺激に鼻に来たが、とても美味しい寿司であった。一気に完食する。
ここまででも結構お腹が空いたので、エネルギー切れが嫌だしわさび寿司を持ち帰ることにした。


あらぎ島へと向かう。時間も結構押しているので不安があったが、展望台へと。



時期と天候によっては雰囲気が違うのだろうな。今日は快晴なので綺麗に見える。
さて、戻ろうか。
太腿も結構張っているので、上りは無理をしないで軽いギアで進む。









帰りは長大トンネルがあるので時間を稼げるとツレが言っていたので、そこを通る。


通行量が少ないので、一気に下る。3台抜かれた位であった。



370と480の合流点に16時半に到着する。しばし休憩して、ヘッドライトを点けて出発する。


ずっと下りで、よくこんなに上ってきたんやと。
明るいヘッドライトを準備していたのだが、ビビリの僕は時速30キロ程度で下っていく。ツレは随分先に行ってしまったが。







道の駅九度山に17時20分に到着。
土産をいろいろ買って、大阪に帰ろうか。
お腹も空いたので、久しぶりに天理ラーメンを食べようかと。
彩華ラーメンの本店は駐車場が満車で駐車待ちの車があったが、屋台はガラガラであった。
それもそのはず、とても寒い〜。
「大」を食べたいが、残してしまうだろうから、チャーシュートッピングにする。

結構ニンニクが効いてて、とても美味しい。無性に食べたくなるが、久しぶりだ。
市内には21時半に到着。ツレの家まで送って、家でわさび寿司をつまみながらビールをいただく。美味い。
今回は山越えで100キロ超えは経験がなかった画、何とか完走ができてよかった〜



三連休だし、ツレとサイクリングしようかと相談する。
和歌山ってなかなか行く機会がないので、良いコースがないか調べてもらう。
道の駅九度山から高野山付近を経由して、有田川町清水のあらぎ島を見て帰るコースの様で、昼食にわさび寿司なるものが食べれる店がある様で、webで見るととても美味しそうなので、そのコースに決める。でも、走ったことがないので不安はある。
当日6時にうちの近所のコンビニに集合して、近畿道経由で下道で橋本へ抜け、京奈和道で道の駅九度山へ8時頃に到着する。

金剛峯寺付近で車を停めて走ろうかと思ったが、早いのですぐにここから行こうとなった。足が持つかな・・・
自転車を組んですぐ出発する。走る経路の写真も撮りたいので、自動で一定時間ごとに写真が撮れるデジカメをハンドルに取り付けておく。




よく行く六甲山のコースよりなだらかな上りが続く。車の通行も多くて気を使うが、皆上手に抜いてくれるので安心。近くを南海線があるみたいで、急なカーブなんだろうか、きしむような音がする。












何度か休憩を挟んで10時半に南大門に到着。結構人がいるなぁ。


せっかくなので、金剛峯寺にも寄ろう。




-58434.jpg)





さて、休憩も出来たし頑張ろう。昼食場所まで36キロもあるのか。挫けそうになるが、なんとかなるか〜
長い下りの後は、上りも交えながら何度も休憩を挟み、有田川町に入る。
キョロキョロしながら、やっと店を見つけた。あーお腹すいた〜。
メニューを見ると、山椒ラーメンの定食なるものがあったので、店の人に聞くと、和歌山ラーメンがベースの様なのでそれに決めてしばし待つ。

麺に山椒が練りこまれてある様で、独特の風味であるがとても美味しい。小鉢も美味しくて、わさび寿司も一つ刺激に鼻に来たが、とても美味しい寿司であった。一気に完食する。
ここまででも結構お腹が空いたので、エネルギー切れが嫌だしわさび寿司を持ち帰ることにした。


あらぎ島へと向かう。時間も結構押しているので不安があったが、展望台へと。



時期と天候によっては雰囲気が違うのだろうな。今日は快晴なので綺麗に見える。
さて、戻ろうか。
太腿も結構張っているので、上りは無理をしないで軽いギアで進む。









帰りは長大トンネルがあるので時間を稼げるとツレが言っていたので、そこを通る。


通行量が少ないので、一気に下る。3台抜かれた位であった。



370と480の合流点に16時半に到着する。しばし休憩して、ヘッドライトを点けて出発する。


ずっと下りで、よくこんなに上ってきたんやと。
明るいヘッドライトを準備していたのだが、ビビリの僕は時速30キロ程度で下っていく。ツレは随分先に行ってしまったが。







道の駅九度山に17時20分に到着。
土産をいろいろ買って、大阪に帰ろうか。
お腹も空いたので、久しぶりに天理ラーメンを食べようかと。
彩華ラーメンの本店は駐車場が満車で駐車待ちの車があったが、屋台はガラガラであった。
それもそのはず、とても寒い〜。
「大」を食べたいが、残してしまうだろうから、チャーシュートッピングにする。

結構ニンニクが効いてて、とても美味しい。無性に食べたくなるが、久しぶりだ。
市内には21時半に到着。ツレの家まで送って、家でわさび寿司をつまみながらビールをいただく。美味い。
今回は山越えで100キロ超えは経験がなかった画、何とか完走ができてよかった〜




小豆島自転車ツーリングその2 [自転車編]
2018年10月7日(日)
三連休で間の日曜日にどこか走ろうとツレと相談しており、僕は少し前に長男と走ったが小豆島を一周しようかと。日生まで走ると時間もかかるし、姫路からなら乗船時間が長くなるが近いのでそれでスケジュールを組んでみる。
当日はツレの家に5:30としており、4:30に起床して着替えてすぐ出発する。阪神高速、第二神明、加古川バイパス経由でフェリー乗り場付近の駐車場を探す。webで安いところを見つけており、そこに止めて自転車を組み、乗り場へ向かう。
乗船券売り場は列をなしている。10分ほど並んで券を2人分買い、船に乗る。ここではビンディングシューズを履いている場合はスリッパを履くことになるようで、きついスリッパを履いて室内へ。自転車も多いがどういうルートで走られるのかな?
席を確保して売店にいくが、営業していないようだ。日生からのフェリーではうどんが結構売れていたが、店すら開けていないとは・・・
走るルートや昼食場所など相談しつつ、出来れば120キロのコースを完走したいが時間を見ながら決めようか。




福田港に到着。iPadを持ってきていたので、コインロッカーを探すがないとのこと。フェリー会社のHPにはあるとなっていたが。


開店している土産物屋さんがあったので聞いてみると、コインロッカーはないが、預かってくれるとのことなので、お願いすることに。帰りにはお土産をここで買おう。
ぼちぼち左方向へ出発する。ほかの自転車組は右方向へ出たが、寒霞渓へ向かうのかな。
上り下りを繰り返しつつ、景色のいいところで止めて写真を撮る。





坂手港まで結構あるなぁ。休憩は最小限にして10時過ぎに坂手港付近のコンビニで休憩する。スマフォの地図を見つつ、三都半島を廻ると時間が足りなさそうだし、少し余裕も欲しいのでそこは飛ばそうかと。昼食は土庄で取ろう。
11時頃に土庄に入る。昼食は早めにしようと開いてそうな店をスマフォで探す。うどんが美味しそうな店があったのでそこに入る。
うどんの量を小中大から選ぶようで、ぶっかけおろしとか肉うどんとかがあり、天ぷらをとって精算して食べる店のようだ。僕は肉うどんの大とエビ天、とり天を取って頂く。うどんの量がとても多く食べ切れるかな。

少しうどんを残してしまったが、とても美味しかった。満腹になる。
エンゼルロードという観光場所があるようなので寄ってみる。干潮時に向こうの島へ渡れるみたいで結構賑わっている。ざっと見てすぐ出発する。




ぐるっと回って土庄港に戻る。コンビニで飲料を補給して土渕海峡で記念撮影。





太ももが張ってきたのであまり力まずに軽いギアで走る。


道の駅で休憩する。まだ満腹感があり苦しい。
14時30分になり、15時30分出発の便に急げば乗れそうだが、そんなにペースが上がらないだろうから早めに戻ってゆっくりしようかと。
上りはのんびり、下りは慎重にを繰り返す。
北の方は特に店とか見所がないなあ。
規模の大きな砕石場だなぁ。そこらの山を見ても岩が顔を出している。




福田港に16時に到着する。早速土産物屋さんに行き、荷物を預かってくれたお礼を述べ、うどんと醤油などを買う。
周辺も乗り場横の食堂以外は開いている店はない。食堂で売っている焼きイカ串が食べたくなったが、まだ空腹でもないのでもう少し時間を空けよう。
フェリーが接岸する。






乗船開始時間になると朝におられた人が数人おられる。車も結構な台数が乗船している。
船内で横になったりストレッチをする。立ち漕ぎなどをするので上半身も結構張っており伸ばすと気持ちがいい。
下船後駐車場に戻って自転車を積んですぐ銭湯に向かう。
結構大きな銭湯で、いろんな湯船がある。露天風呂ではモニターがあり、女子バレーの試合を放映しており、日本が優位のようでしばらく見つつ温もって汗を流す。
夕食は姫路発祥のラーメン屋らしい「ずんどう屋」に入る。結構混んでいるがカウンターが空いていた。
にんにくやしょうが、高菜などを乗せてつまみながら頂く。細麺が美味い。スープはかなり脂っこいなぁ。

ツレを送って自宅に22時に到着。
小豆島は景色もいいし車も少ないので走りやすいが、ちょっと行くには遠いのと、ここでしか食べれない、手に入らないようなものがあるのか知らないが覚悟しないと安易に来れないなぁ。でも走りごたえがあって楽しかった。
三連休で間の日曜日にどこか走ろうとツレと相談しており、僕は少し前に長男と走ったが小豆島を一周しようかと。日生まで走ると時間もかかるし、姫路からなら乗船時間が長くなるが近いのでそれでスケジュールを組んでみる。
当日はツレの家に5:30としており、4:30に起床して着替えてすぐ出発する。阪神高速、第二神明、加古川バイパス経由でフェリー乗り場付近の駐車場を探す。webで安いところを見つけており、そこに止めて自転車を組み、乗り場へ向かう。
乗船券売り場は列をなしている。10分ほど並んで券を2人分買い、船に乗る。ここではビンディングシューズを履いている場合はスリッパを履くことになるようで、きついスリッパを履いて室内へ。自転車も多いがどういうルートで走られるのかな?
席を確保して売店にいくが、営業していないようだ。日生からのフェリーではうどんが結構売れていたが、店すら開けていないとは・・・
走るルートや昼食場所など相談しつつ、出来れば120キロのコースを完走したいが時間を見ながら決めようか。




福田港に到着。iPadを持ってきていたので、コインロッカーを探すがないとのこと。フェリー会社のHPにはあるとなっていたが。


開店している土産物屋さんがあったので聞いてみると、コインロッカーはないが、預かってくれるとのことなので、お願いすることに。帰りにはお土産をここで買おう。
ぼちぼち左方向へ出発する。ほかの自転車組は右方向へ出たが、寒霞渓へ向かうのかな。
上り下りを繰り返しつつ、景色のいいところで止めて写真を撮る。





坂手港まで結構あるなぁ。休憩は最小限にして10時過ぎに坂手港付近のコンビニで休憩する。スマフォの地図を見つつ、三都半島を廻ると時間が足りなさそうだし、少し余裕も欲しいのでそこは飛ばそうかと。昼食は土庄で取ろう。
11時頃に土庄に入る。昼食は早めにしようと開いてそうな店をスマフォで探す。うどんが美味しそうな店があったのでそこに入る。
うどんの量を小中大から選ぶようで、ぶっかけおろしとか肉うどんとかがあり、天ぷらをとって精算して食べる店のようだ。僕は肉うどんの大とエビ天、とり天を取って頂く。うどんの量がとても多く食べ切れるかな。

少しうどんを残してしまったが、とても美味しかった。満腹になる。
エンゼルロードという観光場所があるようなので寄ってみる。干潮時に向こうの島へ渡れるみたいで結構賑わっている。ざっと見てすぐ出発する。




ぐるっと回って土庄港に戻る。コンビニで飲料を補給して土渕海峡で記念撮影。





太ももが張ってきたのであまり力まずに軽いギアで走る。


道の駅で休憩する。まだ満腹感があり苦しい。
14時30分になり、15時30分出発の便に急げば乗れそうだが、そんなにペースが上がらないだろうから早めに戻ってゆっくりしようかと。
上りはのんびり、下りは慎重にを繰り返す。
北の方は特に店とか見所がないなあ。
規模の大きな砕石場だなぁ。そこらの山を見ても岩が顔を出している。




福田港に16時に到着する。早速土産物屋さんに行き、荷物を預かってくれたお礼を述べ、うどんと醤油などを買う。
周辺も乗り場横の食堂以外は開いている店はない。食堂で売っている焼きイカ串が食べたくなったが、まだ空腹でもないのでもう少し時間を空けよう。
フェリーが接岸する。






乗船開始時間になると朝におられた人が数人おられる。車も結構な台数が乗船している。
船内で横になったりストレッチをする。立ち漕ぎなどをするので上半身も結構張っており伸ばすと気持ちがいい。
下船後駐車場に戻って自転車を積んですぐ銭湯に向かう。
結構大きな銭湯で、いろんな湯船がある。露天風呂ではモニターがあり、女子バレーの試合を放映しており、日本が優位のようでしばらく見つつ温もって汗を流す。
夕食は姫路発祥のラーメン屋らしい「ずんどう屋」に入る。結構混んでいるがカウンターが空いていた。
にんにくやしょうが、高菜などを乗せてつまみながら頂く。細麺が美味い。スープはかなり脂っこいなぁ。

ツレを送って自宅に22時に到着。
小豆島は景色もいいし車も少ないので走りやすいが、ちょっと行くには遠いのと、ここでしか食べれない、手に入らないようなものがあるのか知らないが覚悟しないと安易に来れないなぁ。でも走りごたえがあって楽しかった。
小豆島自転車ツーリング [自転車編]
2018年9月16日(日)
3連休だし、上のチビも大学はまだ休みでバイトもないようなので、小豆島を自転車で走ろうかと。小さいときに寒霞渓とか連れて行ったことがあるが、自転車で上っていこうかと、4時半起床5時出発を予定した。事前にフェリー乗り場にも込み具合を聞いていたが、自転車での2人なら乗船できるとの事だった。
予定通りに起きて急いで車に乗り込み、コンビニに寄って朝食などを買って、阪神高速~第二神明~加古川バイパス~山陽道赤穂経由で日生に向かう。
結構ペース良く走るが、姫路まで時間が結構かかる。赤穂からの下道も交通量が結構あり、ペースが上がらない。
道の駅に車を止めて、準備をしてフェリー乗り場で乗船券を買い、フェリーに乗り込む。

あまり混んでもいなく、座席を確保して走る経路を調べつつ、まあ、道中で聞きながら進もうか。
上の階で景色を見る。










1時間で大部港に到着し、自転車の置き場に向かう。
フェリーを降りて、足の筋などを伸ばして出発。車の通行はあまりなく、車道を走る。なかなか景色がいいなぁとつい見とれる。道中にダムを通っていくルートもあるので、それで行こうか。



福田港の手前でダムに行く道があるので、そこを走る。結構な勾配だ~


やっとこさダムの管理事務所に到着する。早速ダムカードをいただきに建物の中に入る。無人のようで、ノートに居住地と人数、枚数を記入すればいただけるようだ。2枚いただく。


外に出ると、何かオブジェが。大きな球状の石が、水を介してぐるぐる回っている。1.4トンの石か〜でっかい。

少し休憩してまた坂を上っていく。
傾斜はそれほどきつくないが、ずっと上りばかりでつらい。


29号線に入って、寒霞渓の展望台に行こうかと予定していたが、ちびも疲労したようなのと、お腹も空いて来たので市街地に下ろうかとなった。


ここからの下りは市街地まで続いており、すぐに怖いくらいのスピードになるのでブレーキをかけつつ、慎重に走る。
途中にもダムがあるので、管理事務所に寄る。

ここは有人の事務所のようで、ノートに記載してまたカードをいただいた。
随分前にバイクできたときに入ったうどん屋さんに行こうと、港付近に行くとすぐに店が見つかったので、自転車を止めて店に入る。
結構混んでいたが、着席できてホッとする。
ちびは冷やしおろし天うどん、僕は釜玉と混ぜご飯を注文する。釜玉はやや遅れて着丼。



少し柔らかめだが、美味しいうどんであった。
店を出ると、待ち客が数人いた。早めに来てよかった。
ここから海沿いを走って、土庄にある「世界一狭い海峡」に寄ろうか。
ちびは頭が痛くなって来たらしく、少し休憩を挟みつつ進む。コンビニを見かけないのでどこで休憩しようかと悩んでいると、セブンイレブンがあったのでそこでしばし休憩する。
土淵海峡に到着。ちびの写真を撮る。

役場で海峡を渡った認定書は有料だが頂けるらしく、窓口へ行く。渡った時間を聞かれ、日時を記載した認定書をいただく。
ちびは少し休みたいとのことで、日陰で横になって眠っていた。ちょっと前まで学校のサークルの友人らと旅行に行って帰ってすぐなので、疲れが出たかな。
30分ほど休んで、当初のルートをやめて、海沿いの道を選んで進む。路面に大部港までの距離が記載されていたので、それを見ながら進む。
上りは少しあったが、走りやすい道であり、ちびのペースを見ながらゆっくり進む。どうせ14時台のフェリーには間に合わないし。

道の駅に到着。おやつを何か食べようかと店に入る。自転車の置き台にはほぼ満車状態。僕はシューアイス、ちびはソフトクリームをいただく。大阪城の石垣の石をここから運び出したようで、残った石があったが、ちびは全く興味がないようだ。僕は前に来たことがあるので、土産物などを物色する。

16時ちょっと過ぎに大部港に到着する。誘導員に自転車置き場を確認して、止めて待機場所へと。


土産も買っていないので二つ買う。ちびは長椅子に横になっている。



フェリーに乗船してくつろぐ。小腹が空いたのでうどんが食べたくなるが、すでに販売は終了しているので我慢する。
車に戻り、自転車を積み込み出発。風呂で汗を流してから夕食を取りたいが、どうしようか。
相生の道の駅の温泉に入るとして、大阪までは腹が持たないし、付近には来来亭があったなと。そこへ行くことにする。

餃子定食をご飯半分、ラーメンはネギ多めで注文するが、ご飯は普通サイズで残してしまう。
大阪には来来亭が少なくなって来ることが無くなったが、前にはよく食べたので久しぶりで美味しかった。
相生のペーロン温泉でゆっくり湯に浸かって汗を流す。なかなか汗が引かなくて脱衣所に長くいた。
大阪市内には22時前に入り、コンビニでビールを買って自宅へ戻る。
片づけは明日のするとして、ビールでチビと乾杯。すぐにすごい眠気が襲ってきたので、歯を磨いて就寝。
久しぶりの小豆島はいい景色で、山中は良い空気を吸えたなぁ。もう少しゆっくりのプランで満喫したかったが、冬前にはしまなみ海道を走りたいし、節約を心がけつつ、足のトレーニングを欠かさないようにしよう。

途中が切れています。通信不良かな。トータルで67キロでした。

3連休だし、上のチビも大学はまだ休みでバイトもないようなので、小豆島を自転車で走ろうかと。小さいときに寒霞渓とか連れて行ったことがあるが、自転車で上っていこうかと、4時半起床5時出発を予定した。事前にフェリー乗り場にも込み具合を聞いていたが、自転車での2人なら乗船できるとの事だった。
予定通りに起きて急いで車に乗り込み、コンビニに寄って朝食などを買って、阪神高速~第二神明~加古川バイパス~山陽道赤穂経由で日生に向かう。
結構ペース良く走るが、姫路まで時間が結構かかる。赤穂からの下道も交通量が結構あり、ペースが上がらない。
道の駅に車を止めて、準備をしてフェリー乗り場で乗船券を買い、フェリーに乗り込む。

あまり混んでもいなく、座席を確保して走る経路を調べつつ、まあ、道中で聞きながら進もうか。
上の階で景色を見る。










1時間で大部港に到着し、自転車の置き場に向かう。
フェリーを降りて、足の筋などを伸ばして出発。車の通行はあまりなく、車道を走る。なかなか景色がいいなぁとつい見とれる。道中にダムを通っていくルートもあるので、それで行こうか。



福田港の手前でダムに行く道があるので、そこを走る。結構な勾配だ~


やっとこさダムの管理事務所に到着する。早速ダムカードをいただきに建物の中に入る。無人のようで、ノートに居住地と人数、枚数を記入すればいただけるようだ。2枚いただく。


外に出ると、何かオブジェが。大きな球状の石が、水を介してぐるぐる回っている。1.4トンの石か〜でっかい。

少し休憩してまた坂を上っていく。
傾斜はそれほどきつくないが、ずっと上りばかりでつらい。


29号線に入って、寒霞渓の展望台に行こうかと予定していたが、ちびも疲労したようなのと、お腹も空いて来たので市街地に下ろうかとなった。


ここからの下りは市街地まで続いており、すぐに怖いくらいのスピードになるのでブレーキをかけつつ、慎重に走る。
途中にもダムがあるので、管理事務所に寄る。

ここは有人の事務所のようで、ノートに記載してまたカードをいただいた。
随分前にバイクできたときに入ったうどん屋さんに行こうと、港付近に行くとすぐに店が見つかったので、自転車を止めて店に入る。
結構混んでいたが、着席できてホッとする。
ちびは冷やしおろし天うどん、僕は釜玉と混ぜご飯を注文する。釜玉はやや遅れて着丼。



少し柔らかめだが、美味しいうどんであった。
店を出ると、待ち客が数人いた。早めに来てよかった。
ここから海沿いを走って、土庄にある「世界一狭い海峡」に寄ろうか。
ちびは頭が痛くなって来たらしく、少し休憩を挟みつつ進む。コンビニを見かけないのでどこで休憩しようかと悩んでいると、セブンイレブンがあったのでそこでしばし休憩する。
土淵海峡に到着。ちびの写真を撮る。

役場で海峡を渡った認定書は有料だが頂けるらしく、窓口へ行く。渡った時間を聞かれ、日時を記載した認定書をいただく。
ちびは少し休みたいとのことで、日陰で横になって眠っていた。ちょっと前まで学校のサークルの友人らと旅行に行って帰ってすぐなので、疲れが出たかな。
30分ほど休んで、当初のルートをやめて、海沿いの道を選んで進む。路面に大部港までの距離が記載されていたので、それを見ながら進む。
上りは少しあったが、走りやすい道であり、ちびのペースを見ながらゆっくり進む。どうせ14時台のフェリーには間に合わないし。

道の駅に到着。おやつを何か食べようかと店に入る。自転車の置き台にはほぼ満車状態。僕はシューアイス、ちびはソフトクリームをいただく。大阪城の石垣の石をここから運び出したようで、残った石があったが、ちびは全く興味がないようだ。僕は前に来たことがあるので、土産物などを物色する。

16時ちょっと過ぎに大部港に到着する。誘導員に自転車置き場を確認して、止めて待機場所へと。


土産も買っていないので二つ買う。ちびは長椅子に横になっている。



フェリーに乗船してくつろぐ。小腹が空いたのでうどんが食べたくなるが、すでに販売は終了しているので我慢する。
車に戻り、自転車を積み込み出発。風呂で汗を流してから夕食を取りたいが、どうしようか。
相生の道の駅の温泉に入るとして、大阪までは腹が持たないし、付近には来来亭があったなと。そこへ行くことにする。

餃子定食をご飯半分、ラーメンはネギ多めで注文するが、ご飯は普通サイズで残してしまう。
大阪には来来亭が少なくなって来ることが無くなったが、前にはよく食べたので久しぶりで美味しかった。
相生のペーロン温泉でゆっくり湯に浸かって汗を流す。なかなか汗が引かなくて脱衣所に長くいた。
大阪市内には22時前に入り、コンビニでビールを買って自宅へ戻る。
片づけは明日のするとして、ビールでチビと乾杯。すぐにすごい眠気が襲ってきたので、歯を磨いて就寝。
久しぶりの小豆島はいい景色で、山中は良い空気を吸えたなぁ。もう少しゆっくりのプランで満喫したかったが、冬前にはしまなみ海道を走りたいし、節約を心がけつつ、足のトレーニングを欠かさないようにしよう。

途中が切れています。通信不良かな。トータルで67キロでした。

日吉から美山への自転車ツーリング [自転車編]
2018年9月7日(金)
平日ではあるが、ツレが今週夏季休暇で帰阪するので、久しぶりにどこかへ行こうかと。
仕事の段取りをつけて休暇を取る。
早朝に起床するが、雨模様なのでゆっくり目に起きようか。
気が付けば7時を回っており、ツレからのメールで天気は回復するだろうとの事なので、大慌てで準備して出発する。
15分遅れでツレの家に到着し、チャリを積んで出発する。
コンビニで朝食を買って、食べながら運転する。
行先は亀岡方面で、温泉施設のある道の駅を基点として、天候を見つつ走ろうかと。
新御堂を走り、箕面のトンネルを通っていくが、途中で土砂崩れがあったのか、迂回させられる。
やっとこさ道の駅「スプリングス日吉」に到着。
車は少ないし、店内もあまり人はいない。
自転車を組み立てて、走るルートを調べる。美山の茅葺屋根の集落まで約30キロくらいか。まあ、様子を見ながら走ろう。

ダムの事務所があるようなので、せっかくなのでダムカードをいただこうか。
インターフォンでダムカードをいただきたいと伝えると、女性の職員さんが持ってきてくれる。


急な下りを降りて、田原川沿いの道を走る。土砂崩れの影響なのか、交通量も少ない。
美山への道らしきがあったので左折する。
すぐに登り坂であったが、なだらかであり、再度山で鍛えているせいか、連続しなければ苦痛はない。
国道162号線と合流する。
道の駅「美山ふれあい広場」に到着する。
ずいぶん前にバイクで来たなと思い出しつつ、何があったかはあまり思い出せないが、ソフトクリームを食べたか、牛乳を飲んだような気がする。自転車を置く台の隣に何やら記念写真用のオブジェが。2人で撮り合いをする。



牛乳をいただく。
昼食もそろそろかな。道の駅の向こう側に飯屋があるのでそこに入る。
とんかつ定食と鶏唐揚げ定食をそれぞれ注文する。

丁寧に作った感じでとても美味しかった。
ここから美山まで早く6km。向こうでゆっくり散策しても時間は余裕なのでのんびり走る。
20分程度で美山に入る。
観光バスが3台止まっている、観光客だらけかなと思いきや、そうでもない。自転車を押しつつ路地を歩く。








あちこちで写真を撮影していると、雨が強くなってきた。周辺を見ると、バスの待合場所に屋根があるのでしばし雨宿り休憩する。
すぐに雨は止んだので、出発する。
ここからはあまり休憩せずに、ペース良く走る。
雨が強くなれば、バスの待合場所で休憩する。
15時半にスプリングス日吉に到着する。結構汗もかいたし、雨も降りそうなので自転車を積んで、温泉施設前に移動する。
駐車場は混んでいないが、どんな温泉なんだろうか。
入ってみると、マッサージとかもあるし、食事もできるしで充実している。湯船は小さくて露天風呂とサウナはあるが、あまり大勢は入れそうにないが、いい湯だった。
さて、市内に戻って自転車を下ろして飲みに行こうかと。
雨が降っているので、自宅駐車場に18時過ぎに車を止めて、片付けもそこそこに飲みに行こうかと。久しぶりに焼き肉をアテにいっぱい飲もう。
予約を入れて向かう。
乾杯の後、ねぎを塩タンとかハラミなどをいただきつつ、たっぷり飲んで家に帰り自転車を下ろす。


走行キロは約70キロで少し足りないけど、あまり来ない場所のツーリングはいいもんだなと。色々調べて、暇があれば単独行でもどこかに行こう。
平日ではあるが、ツレが今週夏季休暇で帰阪するので、久しぶりにどこかへ行こうかと。
仕事の段取りをつけて休暇を取る。
早朝に起床するが、雨模様なのでゆっくり目に起きようか。
気が付けば7時を回っており、ツレからのメールで天気は回復するだろうとの事なので、大慌てで準備して出発する。
15分遅れでツレの家に到着し、チャリを積んで出発する。
コンビニで朝食を買って、食べながら運転する。
行先は亀岡方面で、温泉施設のある道の駅を基点として、天候を見つつ走ろうかと。
新御堂を走り、箕面のトンネルを通っていくが、途中で土砂崩れがあったのか、迂回させられる。
やっとこさ道の駅「スプリングス日吉」に到着。
車は少ないし、店内もあまり人はいない。
自転車を組み立てて、走るルートを調べる。美山の茅葺屋根の集落まで約30キロくらいか。まあ、様子を見ながら走ろう。

ダムの事務所があるようなので、せっかくなのでダムカードをいただこうか。
インターフォンでダムカードをいただきたいと伝えると、女性の職員さんが持ってきてくれる。


急な下りを降りて、田原川沿いの道を走る。土砂崩れの影響なのか、交通量も少ない。
美山への道らしきがあったので左折する。
すぐに登り坂であったが、なだらかであり、再度山で鍛えているせいか、連続しなければ苦痛はない。
国道162号線と合流する。
道の駅「美山ふれあい広場」に到着する。
ずいぶん前にバイクで来たなと思い出しつつ、何があったかはあまり思い出せないが、ソフトクリームを食べたか、牛乳を飲んだような気がする。自転車を置く台の隣に何やら記念写真用のオブジェが。2人で撮り合いをする。



牛乳をいただく。
昼食もそろそろかな。道の駅の向こう側に飯屋があるのでそこに入る。
とんかつ定食と鶏唐揚げ定食をそれぞれ注文する。

丁寧に作った感じでとても美味しかった。
ここから美山まで早く6km。向こうでゆっくり散策しても時間は余裕なのでのんびり走る。
20分程度で美山に入る。
観光バスが3台止まっている、観光客だらけかなと思いきや、そうでもない。自転車を押しつつ路地を歩く。








あちこちで写真を撮影していると、雨が強くなってきた。周辺を見ると、バスの待合場所に屋根があるのでしばし雨宿り休憩する。
すぐに雨は止んだので、出発する。
ここからはあまり休憩せずに、ペース良く走る。
雨が強くなれば、バスの待合場所で休憩する。
15時半にスプリングス日吉に到着する。結構汗もかいたし、雨も降りそうなので自転車を積んで、温泉施設前に移動する。
駐車場は混んでいないが、どんな温泉なんだろうか。
入ってみると、マッサージとかもあるし、食事もできるしで充実している。湯船は小さくて露天風呂とサウナはあるが、あまり大勢は入れそうにないが、いい湯だった。
さて、市内に戻って自転車を下ろして飲みに行こうかと。
雨が降っているので、自宅駐車場に18時過ぎに車を止めて、片付けもそこそこに飲みに行こうかと。久しぶりに焼き肉をアテにいっぱい飲もう。
予約を入れて向かう。
乾杯の後、ねぎを塩タンとかハラミなどをいただきつつ、たっぷり飲んで家に帰り自転車を下ろす。


走行キロは約70キロで少し足りないけど、あまり来ない場所のツーリングはいいもんだなと。色々調べて、暇があれば単独行でもどこかに行こう。
自転車で南ビワイチ [自転車編]
2018年8月26日(日)
北側のビワイチは2度経験しているが、南側はまだ走れていないので8月最後の日曜に挑戦する。距離は短いので午前中に完走できるかな。準備は早めにしておこう。
朝はいつもの起床時間の五時半に起きて、着替えて荷物を持って車に乗り込む。パンをつまみつつ第二京阪道路、京滋バイパス経由で守山の商業施設の駐車場に停めて7:30に出発する。

まあまあの天気だが暑くなりそうな感じがする。

橋のてっぺんで写真撮影。


橋を一気に下って、下道を走る。久しぶりだし、ペースがなかなか上がらないが、時間はあるのでゆっくり寄り道しながら走ろう。
そうこうしているうちに、大きな港に入る。大津港か~





ミシガンをバックに撮影。
飲み物を補充したかったが、辺りに自販機がないので諦める。
少し走ると石山に入り、昔遠足できた石山寺に寄りたいなと思うが、また今度にしようか。
瀬田川の橋の上から撮影。

湖東側はペース良く走れる。この暑い中でもかなりのロードバイクで走る人がいる。皆さんどの程度走るのかな。いちいち聞いてみたくなる。


琵琶湖大橋が近づいてきた。水分補給とたばこを一服する。



そんなに高い橋でないなぁ。傾斜も緩かったし。でもこの辺りではすごい通行量なんだろうな。
11:30少し前にゴールできた。
駐車場で自転車を車に積んで、何かないかなと施設内に入る。クーラーが良く効いていて気持ちがいい。
スーパーでの買い物を期待していたが、服飾ばかりしかないようだ。飲料を自販機で買って車に戻る。
さて、汗を流して帰ろうかと毎度の銭湯に寄るが、設備不良のため休業との張り紙が・・・仕方ないので、付近の温泉施設を探すと、東の方に「ほたるの湯」という施設があったのでそこを目指すことにする。
十数分走ったところに看板があり、敷地内に入るがパチンコ店しか見えない。車を止めて少し歩くと見つかった。受付で鍵をもらって風呂に入る。
いろんな風呂があり、迷うが露店風呂から入ることに。あ〜気持ちいい。スチームサウナもあったので、さらに汗を流す。
汗も流して気分も良くなったし、のんびり帰ろう。いい湯だった。

昼食は大阪市内で取ろう。
琵琶湖を一日で一周するには時間が僕には足りないが、北湖だけでも十分かな。南ももっと色々と見てみたいが、よく調べて美味しいものも食べつつ走りたい。

本日の走行キロ 47キロ
北側のビワイチは2度経験しているが、南側はまだ走れていないので8月最後の日曜に挑戦する。距離は短いので午前中に完走できるかな。準備は早めにしておこう。
朝はいつもの起床時間の五時半に起きて、着替えて荷物を持って車に乗り込む。パンをつまみつつ第二京阪道路、京滋バイパス経由で守山の商業施設の駐車場に停めて7:30に出発する。

まあまあの天気だが暑くなりそうな感じがする。

橋のてっぺんで写真撮影。


橋を一気に下って、下道を走る。久しぶりだし、ペースがなかなか上がらないが、時間はあるのでゆっくり寄り道しながら走ろう。
そうこうしているうちに、大きな港に入る。大津港か~





ミシガンをバックに撮影。
飲み物を補充したかったが、辺りに自販機がないので諦める。
少し走ると石山に入り、昔遠足できた石山寺に寄りたいなと思うが、また今度にしようか。
瀬田川の橋の上から撮影。

湖東側はペース良く走れる。この暑い中でもかなりのロードバイクで走る人がいる。皆さんどの程度走るのかな。いちいち聞いてみたくなる。


琵琶湖大橋が近づいてきた。水分補給とたばこを一服する。



そんなに高い橋でないなぁ。傾斜も緩かったし。でもこの辺りではすごい通行量なんだろうな。
11:30少し前にゴールできた。
駐車場で自転車を車に積んで、何かないかなと施設内に入る。クーラーが良く効いていて気持ちがいい。
スーパーでの買い物を期待していたが、服飾ばかりしかないようだ。飲料を自販機で買って車に戻る。
さて、汗を流して帰ろうかと毎度の銭湯に寄るが、設備不良のため休業との張り紙が・・・仕方ないので、付近の温泉施設を探すと、東の方に「ほたるの湯」という施設があったのでそこを目指すことにする。
十数分走ったところに看板があり、敷地内に入るがパチンコ店しか見えない。車を止めて少し歩くと見つかった。受付で鍵をもらって風呂に入る。
いろんな風呂があり、迷うが露店風呂から入ることに。あ〜気持ちいい。スチームサウナもあったので、さらに汗を流す。
汗も流して気分も良くなったし、のんびり帰ろう。いい湯だった。

昼食は大阪市内で取ろう。
琵琶湖を一日で一周するには時間が僕には足りないが、北湖だけでも十分かな。南ももっと色々と見てみたいが、よく調べて美味しいものも食べつつ走りたい。

本日の走行キロ 47キロ
ビワイチの旅 [自転車編]
2018年7月15日(日)
3連休があるので、夏場であるが長距離走ろうかとツレと相談していたが、ツレはまだビワイチを達成していないので去年僕がチビと走った北側を走ろうかと。
当日朝は早く起きて、準備をチェックし、車に積載を終えツレを待つ。
GW以来走れていないとのことであったが、早朝から走ればそんなにペースが速くなくてもいいので、ゆっくり走ろうかと。去年の夏に淡路島の南側を走った時に熱中症の症状が出たといっていたので、対策を取りつつ走ろう。
6時10分に家を出て、第二京阪道と京滋バイパスに入り、瀬田東まで1時間はかからなかった。ナビに従い裏道のような細い道を走り、ピエリ守山の駐車場に止めさせてもらって、7時25分に出発する。
ラジオのニュースでも言っていたが、最高気温が36℃とのことなので、こまめに水分補給する。
1時間ほど走って、走る道を確かめに一服する。去年はチビと来たが、湖岸沿いのルートを走ることにする。


森の中なので涼しくて気持ちがいい。
本線に合流し、のんびり走り、コンビニで休憩する。
気温が高くなり、汗をかなりかいてきたので、塩飴を買って口に入れる。
休憩している人がルートなどを聞いてきたので少し話す。先週の大雨で片側通行になっている道があるとの事であった。
彦根市に入り、彦根港で休憩する。竹生島へ渡してもらえるようだ。竹生島には何があるのか知らないな。後で調べよう。
湖岸沿いを少し走っていると、鳥人間コンテストのフライト台が見えたので写真を撮ろうと休憩。結構な高さだなぁ。子供のころはこの番組を楽しみにしていたが、ここ何年も番組を見れていない。家に帰ったら放映予定を確認しよう。


長浜市内に入る。早めの昼食としたいが、何を食べようか。
去年はルート途中のラーメン屋で昼食をとったが、チェーン店が多いので近場を探して向かう。
熱いラーメンより冷麺の方がおいしいだろうと、「坦々冷麺」を注文する。

よく冷えており、美味しくいただく。
ここを出て、しばらく日陰のない道を走る。もう少し走ると山越えだったような。古いトンネルを通った記憶があるが、道路に表記された矢印に従い進む。
「大音」交差点に着く。左に曲がればトンネルで、歩道があるようなのでここを走る。
トンネル内の狭い歩道をゆっくり走るが、対向車、ランナーと何度もすれ違い、緊張する。
二つ目のトンネルは歩道も少し広く問題なし。抜けたところのコンビニで休憩する。
駐車場もほぼ満車だし、店内はレジ待ちで並んでいた。
たっぷり水分補給をし、アイスを食べて体を休める。
少し走り、湖岸沿いの民家付近で一服する。靴を脱いで足を付けると温い湖水だが気持ちがいい。


その後も何度も休憩をしつつ、R161と合流する。かなり渋滞しており、左側をすり抜けつつ、白髭神社に到着。少し写真を撮る。



道が狭いので車道を走るのも気を使う。サイクルロードの看板やら路面のペイントなどを見て、307号線に入り、くねくねとした道を走る。
志賀駅を過ぎて少し走ったところの公園で休憩する。かなり前にここでバーベキューやらバス釣りをしたことを思い出した。

R161に戻り、他のツーリングしている人らと列をなして走る。
やっとこさゴール近くの琵琶湖大橋が見えてきた。
ゆっくり軽いギアで上り、中間地点で写真撮影して一気に下る。


あー疲れたなあ。汗だくなので温泉で汗を流そうか。
去年チビと来た温泉だが、空いているかな?
思いのほか空いていたのでゆっくり汗を流す。
さっぱりしたし、どこで晩御飯を食べようかと相談する。高速道路も渋滞はあまりないみたいなので、ご飯を食べてから帰ろうかと。
腹も減ったし、いろいろ選べる「餃子の王将」を探し、到着。駐車場がほぼ満車で待ち客もいっぱいいる。
ツレに名前を書いてもらいしばし待つ。カウンターも混んでいるので、なかなか呼ばれない。
着席して何を食べようか。久しぶりにニラレバ炒めが食べたくなり注文。
大きな唐揚げもついており食べきれないのでツレに食べてもらう。
瀬田東から京滋バイパスに入ったが、宇治のトンネル内で事故のため渋滞し、その影響で大阪市内には22時を過ぎて入る。
ツレの家によって自転車をおろし、途中コンビニでビールを買って、家に帰って頂きつつ、写真を閲覧する。
日焼け止めは走る前に塗ったのみで、その後塗っていなかったので皮膚のツッパリはないもののかなり日焼けしている。足は大丈夫だし、塩分補給をこまめにしていたので体調は問題なし。

概ね155km走ったのか~久しぶりだけど、夏場は日が長いので余裕があるので、また挑戦したい。
3連休があるので、夏場であるが長距離走ろうかとツレと相談していたが、ツレはまだビワイチを達成していないので去年僕がチビと走った北側を走ろうかと。
当日朝は早く起きて、準備をチェックし、車に積載を終えツレを待つ。
GW以来走れていないとのことであったが、早朝から走ればそんなにペースが速くなくてもいいので、ゆっくり走ろうかと。去年の夏に淡路島の南側を走った時に熱中症の症状が出たといっていたので、対策を取りつつ走ろう。
6時10分に家を出て、第二京阪道と京滋バイパスに入り、瀬田東まで1時間はかからなかった。ナビに従い裏道のような細い道を走り、ピエリ守山の駐車場に止めさせてもらって、7時25分に出発する。
ラジオのニュースでも言っていたが、最高気温が36℃とのことなので、こまめに水分補給する。
1時間ほど走って、走る道を確かめに一服する。去年はチビと来たが、湖岸沿いのルートを走ることにする。


森の中なので涼しくて気持ちがいい。
本線に合流し、のんびり走り、コンビニで休憩する。
気温が高くなり、汗をかなりかいてきたので、塩飴を買って口に入れる。
休憩している人がルートなどを聞いてきたので少し話す。先週の大雨で片側通行になっている道があるとの事であった。
彦根市に入り、彦根港で休憩する。竹生島へ渡してもらえるようだ。竹生島には何があるのか知らないな。後で調べよう。
湖岸沿いを少し走っていると、鳥人間コンテストのフライト台が見えたので写真を撮ろうと休憩。結構な高さだなぁ。子供のころはこの番組を楽しみにしていたが、ここ何年も番組を見れていない。家に帰ったら放映予定を確認しよう。


長浜市内に入る。早めの昼食としたいが、何を食べようか。
去年はルート途中のラーメン屋で昼食をとったが、チェーン店が多いので近場を探して向かう。
熱いラーメンより冷麺の方がおいしいだろうと、「坦々冷麺」を注文する。

よく冷えており、美味しくいただく。
ここを出て、しばらく日陰のない道を走る。もう少し走ると山越えだったような。古いトンネルを通った記憶があるが、道路に表記された矢印に従い進む。
「大音」交差点に着く。左に曲がればトンネルで、歩道があるようなのでここを走る。
トンネル内の狭い歩道をゆっくり走るが、対向車、ランナーと何度もすれ違い、緊張する。
二つ目のトンネルは歩道も少し広く問題なし。抜けたところのコンビニで休憩する。
駐車場もほぼ満車だし、店内はレジ待ちで並んでいた。
たっぷり水分補給をし、アイスを食べて体を休める。
少し走り、湖岸沿いの民家付近で一服する。靴を脱いで足を付けると温い湖水だが気持ちがいい。


その後も何度も休憩をしつつ、R161と合流する。かなり渋滞しており、左側をすり抜けつつ、白髭神社に到着。少し写真を撮る。



道が狭いので車道を走るのも気を使う。サイクルロードの看板やら路面のペイントなどを見て、307号線に入り、くねくねとした道を走る。
志賀駅を過ぎて少し走ったところの公園で休憩する。かなり前にここでバーベキューやらバス釣りをしたことを思い出した。

R161に戻り、他のツーリングしている人らと列をなして走る。
やっとこさゴール近くの琵琶湖大橋が見えてきた。
ゆっくり軽いギアで上り、中間地点で写真撮影して一気に下る。


あー疲れたなあ。汗だくなので温泉で汗を流そうか。
去年チビと来た温泉だが、空いているかな?
思いのほか空いていたのでゆっくり汗を流す。
さっぱりしたし、どこで晩御飯を食べようかと相談する。高速道路も渋滞はあまりないみたいなので、ご飯を食べてから帰ろうかと。
腹も減ったし、いろいろ選べる「餃子の王将」を探し、到着。駐車場がほぼ満車で待ち客もいっぱいいる。
ツレに名前を書いてもらいしばし待つ。カウンターも混んでいるので、なかなか呼ばれない。
着席して何を食べようか。久しぶりにニラレバ炒めが食べたくなり注文。
大きな唐揚げもついており食べきれないのでツレに食べてもらう。
瀬田東から京滋バイパスに入ったが、宇治のトンネル内で事故のため渋滞し、その影響で大阪市内には22時を過ぎて入る。
ツレの家によって自転車をおろし、途中コンビニでビールを買って、家に帰って頂きつつ、写真を閲覧する。
日焼け止めは走る前に塗ったのみで、その後塗っていなかったので皮膚のツッパリはないもののかなり日焼けしている。足は大丈夫だし、塩分補給をこまめにしていたので体調は問題なし。

概ね155km走ったのか~久しぶりだけど、夏場は日が長いので余裕があるので、また挑戦したい。
六甲山牧場までのヒルクライム [自転車編]
2018年5月12日(土)
GWで長距離を走れたし、今日は再度山経由でどこまで上がれるか走ろうと、早くに起きて出発する。
時間稼ぎのために阪神高速に乗る。
結構混雑していたが、8時過ぎに車を止め自転車を組み、各所点検をして出発。
ペースをゆっくり目で、出来るだけ休憩せずに行こうかと、立ち漕ぎしつつ進む。
初めの休憩場所で息を整えつつ水分補給をする。今日は上る人も少なめだな。


ここを出て、次は植物園まで休まず走ろう。
植物園付近はバイクが多い。何回も猛スピードで抜かれる。気持ちいいだろうなぁ。最近バイクに乗れていないのでエンジンはかかるかなと心配になる。
植物園に到着。10時過ぎなのでまだ先に行けるなと。今日の目標は牧場にしよう。

ここからはきつい上りもないので、ギアチェンジしつつペースを上げる。
ここから牧場まで7キロくらいだったかな。30分くらいで到着したような記憶が。
きつい上りもなく、30分で牧場に到着する。少し一服しよう。

後から同じく上って来られた方が数組上っていかれる。山頂まで行くんだろうな。
さて、下って風呂に入って昼食をと。
再度山までは舗装状態がいいので、かなりスピードが出せて気持ちがいい。あっという間に植物園を通過し、再度山の道に入る。
帰りもきつい上りが3箇所あるが、ゆっくり止まらずに上っていく。
11時過ぎに駐車場に戻り、自転車を積んで温泉へと。
川に入っている子供がいる。気持ちいいだろうなぁ。

お腹も空いたので、明石焼きを頂く。これで300円也。とても美味しい。

温泉で汗を流して、商店街で野菜を買って帰路に着く。
昼飯は「まこと屋」でラーメンを食べようか。しばらく走って到着。駐車場は満車であったが、ちょうど空きがあって入れた。
牛骨ラーメンと半チャーハンのセットを注文する。

うーん美味い!背脂は普通がちょうどいいかな。
お腹いっぱいになったので帰宅する。
サイクルコンピューターのアプリを見ると、走行距離は約40km、走行時間は2時間24分か。登坂高度は1514mとあるが、多いような気がするも結構疲れたもんなぁ。


次回は六甲山頂へ行きたい。
GWで長距離を走れたし、今日は再度山経由でどこまで上がれるか走ろうと、早くに起きて出発する。
時間稼ぎのために阪神高速に乗る。
結構混雑していたが、8時過ぎに車を止め自転車を組み、各所点検をして出発。
ペースをゆっくり目で、出来るだけ休憩せずに行こうかと、立ち漕ぎしつつ進む。
初めの休憩場所で息を整えつつ水分補給をする。今日は上る人も少なめだな。


ここを出て、次は植物園まで休まず走ろう。
植物園付近はバイクが多い。何回も猛スピードで抜かれる。気持ちいいだろうなぁ。最近バイクに乗れていないのでエンジンはかかるかなと心配になる。
植物園に到着。10時過ぎなのでまだ先に行けるなと。今日の目標は牧場にしよう。

ここからはきつい上りもないので、ギアチェンジしつつペースを上げる。
ここから牧場まで7キロくらいだったかな。30分くらいで到着したような記憶が。
きつい上りもなく、30分で牧場に到着する。少し一服しよう。

後から同じく上って来られた方が数組上っていかれる。山頂まで行くんだろうな。
さて、下って風呂に入って昼食をと。
再度山までは舗装状態がいいので、かなりスピードが出せて気持ちがいい。あっという間に植物園を通過し、再度山の道に入る。
帰りもきつい上りが3箇所あるが、ゆっくり止まらずに上っていく。
11時過ぎに駐車場に戻り、自転車を積んで温泉へと。
川に入っている子供がいる。気持ちいいだろうなぁ。

お腹も空いたので、明石焼きを頂く。これで300円也。とても美味しい。

温泉で汗を流して、商店街で野菜を買って帰路に着く。
昼飯は「まこと屋」でラーメンを食べようか。しばらく走って到着。駐車場は満車であったが、ちょうど空きがあって入れた。
牛骨ラーメンと半チャーハンのセットを注文する。

うーん美味い!背脂は普通がちょうどいいかな。
お腹いっぱいになったので帰宅する。
サイクルコンピューターのアプリを見ると、走行距離は約40km、走行時間は2時間24分か。登坂高度は1514mとあるが、多いような気がするも結構疲れたもんなぁ。


次回は六甲山頂へ行きたい。
京都日帰りツーリング [自転車編]
2018年5月3日(木)
ツレが転勤先の北陸からGWで帰って来ているので、自転車で走ろうかと。
どこに行こうか悩んだが、京都の一乗寺まで行ってラーメンを食べようかと。7時半出発で準備をしていたが、前輪がパンクしており修理で少し遅れる。
淀川沿いを久し振りに走る。バーベキューのために多くの人が早く場所取りをされている。子供が小さい時はGWではここでバーベキューをしていたが、ここ数年は来たり来なかったり。
風はなくて走りやすい。気がつかない程度の追い風かな?結構ペースが上がる。
木津川、桂川、宇治川が合流する付近に、展望台があるので寄ってみる。




水分補給とタバコ休憩をする。帰りにも寄るだろうから、展望台は後にしよう。
京都市内には10時前に入る。道がよく分からないのでウェブで確認しながら進む。どこで食べようかと相談する。今日は「高安」で食べようかと。土産に美味い唐揚げを買えるし。
11時過ぎに一乗寺周辺に入る。
自転車を邪魔にならない場所に止めて、「高安」の列に並ぶ。


10人くらい並んでいるので、開店すれば2順目には楽に入れるだろう。

さて、開店して店内に。お腹も空いたしチャーシューメンを注文、ご飯と土産の唐揚げも注文する。
ご飯が先に出て来たので、ニラ炒めをのっけて頂く。

ラーメンが着丼。チャーシューが沢山でスープはあっさりで美味い。

麺は大阪のラーメン店の標準よりやや多いと思う。
お腹もいっぱいになり、満足した。さて、錦市場に寄りたいが、ごった返しているだろうなぁ。
帰り道沿いに漬物屋があれば寄ろうかと。
のんびり走りつつ、漬物屋に到着。大きな店である。
試食をしつつ、なすの浅漬けと、大根の漬物を買う。
大阪からはずっと河川敷を走って来たので、来た道を戻る。

帰りは向かい風になっており、それも結構強い風である。大阪まで脚が持つかなと。
3川合流点の道の駅で休憩する。僕は高いところが苦手であるが、展望台に上ってみる。なかなかいい景色である。





少し走って淀川河川敷を走る。風がさらに強くてペースが上がらないし脚も疲れて来た。


何度も休憩しつつ、やっとこさ河川敷のスタート地点へとへと旦ツレと別れて、汗を流した後に反省会をばしようかと、店を予約してもらう。
久しぶりのホルモン焼きをいただく。美味い!

今日は110km超えと距離が伸びた。

脚もしばらくはきつい上りでも対応できそうなので、来週にでも六甲山まで走りたいと思う。
ツレが転勤先の北陸からGWで帰って来ているので、自転車で走ろうかと。
どこに行こうか悩んだが、京都の一乗寺まで行ってラーメンを食べようかと。7時半出発で準備をしていたが、前輪がパンクしており修理で少し遅れる。
淀川沿いを久し振りに走る。バーベキューのために多くの人が早く場所取りをされている。子供が小さい時はGWではここでバーベキューをしていたが、ここ数年は来たり来なかったり。
風はなくて走りやすい。気がつかない程度の追い風かな?結構ペースが上がる。
木津川、桂川、宇治川が合流する付近に、展望台があるので寄ってみる。




水分補給とタバコ休憩をする。帰りにも寄るだろうから、展望台は後にしよう。
京都市内には10時前に入る。道がよく分からないのでウェブで確認しながら進む。どこで食べようかと相談する。今日は「高安」で食べようかと。土産に美味い唐揚げを買えるし。
11時過ぎに一乗寺周辺に入る。
自転車を邪魔にならない場所に止めて、「高安」の列に並ぶ。


10人くらい並んでいるので、開店すれば2順目には楽に入れるだろう。

さて、開店して店内に。お腹も空いたしチャーシューメンを注文、ご飯と土産の唐揚げも注文する。
ご飯が先に出て来たので、ニラ炒めをのっけて頂く。

ラーメンが着丼。チャーシューが沢山でスープはあっさりで美味い。

麺は大阪のラーメン店の標準よりやや多いと思う。
お腹もいっぱいになり、満足した。さて、錦市場に寄りたいが、ごった返しているだろうなぁ。
帰り道沿いに漬物屋があれば寄ろうかと。
のんびり走りつつ、漬物屋に到着。大きな店である。
試食をしつつ、なすの浅漬けと、大根の漬物を買う。
大阪からはずっと河川敷を走って来たので、来た道を戻る。

帰りは向かい風になっており、それも結構強い風である。大阪まで脚が持つかなと。
3川合流点の道の駅で休憩する。僕は高いところが苦手であるが、展望台に上ってみる。なかなかいい景色である。





少し走って淀川河川敷を走る。風がさらに強くてペースが上がらないし脚も疲れて来た。


何度も休憩しつつ、やっとこさ河川敷のスタート地点へとへと旦ツレと別れて、汗を流した後に反省会をばしようかと、店を予約してもらう。
久しぶりのホルモン焼きをいただく。美味い!

今日は110km超えと距離が伸びた。

脚もしばらくはきつい上りでも対応できそうなので、来週にでも六甲山まで走りたいと思う。
再度山ヒルクライム [自転車編]
2018年1月6日(土)
皆さま、遅ればせながら、あけましておめでとうございます。年明けから業務が多忙で、なかなか一息付けずで遊びにも行けず・・・小まめにアップしていきますので、今年もどうぞよろしくお願いいたします。
正月休みも短くて、あっという間に新年を迎え、初出の4日も忙しく、慌ただしい新年を迎えました。
御用初めから2日出れば三連休だが、最終日は出勤しないといけなくなった。まあ、土日で遊べるかな。
ちょうどツレも帰阪しているので、久しぶりにヒルクライムに行こうかと。僕的には慣れた再度山経由のヒルクライムにしようと提案し、麓まで車で行くので迎えに行く時間を伝える。
さて、当日、起きるとすでに集合時間を過ぎていたので、連絡して慌てて家を出る。
山を下ってから昼食の予定を入れ替えて、食べてから上ろうか。
駐車場に停めて、自転車で出発する。
最近よく行く中華料理店へ。正午を過ぎていたが、店内はほぼ満席で、相席で座る。今日は餃子二人前定食にしよう。
ラーメンとご飯が付いており、親父と来た時は餃子を半分頂いて、親父はちょうどいい量だと言ってたが、食べ進めるとご飯が食べ切れない。

ふーお腹一杯。
さて、再度山の上り口に到着。ツレも数月ぶりなので無理せずにゆっくりと上がろうかと。僕は立ちこぎが苦手であまりしないが、久しぶりに走るツレは立ちこぎを混ぜながら先を進む。
ウインドブレーカーを脱ぐのに止まる。水分補給もしつつ息を整える。
いつもの休憩場所で一服。汗も少しかいているが、じっとしていると冷えてくる。


さて、どこまで走ろうか。ここで切り上げて温泉に入りたい気もするし、もう少し負荷をかけたいような。悩むが、植物園まで頑張ろうかと。
ペースを上げず、体が冷えない程度のペースでこいでいく。昼飯でまだお腹が張っている。
何とか植物園に到着する。ここも寒いな〜
水を買い、水と粉を水筒に入れてドリンクを作って飲む。
さて、下ろうかと。僕は下りのペースがかなり落ちるので、先に行ってもらう。楽だけど、路面が良くなく跳ねるので気をつけて走る。
一気に下って、体もかなり冷えたので、自転車を車に乗せて温泉で温まろう。
あ~温かい!いつもは源泉にゆっくり浸かるが、体が冷え切っているので加温した湯に浸かる。

暖まれば商店街で野菜を買って帰路に着く。
久しぶりだし反省会がてら居酒屋へ。ここは安くて量も多い。


あれこれ話をしつつ、ビールとアテをかなりいただいてお腹がはち切れそうに。
ツレも最終日には福井の職場に戻るので、そこそこでお開きに。
久しぶりのヒルクライムであったが、これだけ寒いとなかなか練習にも行けない。寒さが緩むのは3月に入ってからかな。長距離も走れていないし、今年はアワイチを目標に練習を重ねたい。
皆さま、遅ればせながら、あけましておめでとうございます。年明けから業務が多忙で、なかなか一息付けずで遊びにも行けず・・・小まめにアップしていきますので、今年もどうぞよろしくお願いいたします。
正月休みも短くて、あっという間に新年を迎え、初出の4日も忙しく、慌ただしい新年を迎えました。
御用初めから2日出れば三連休だが、最終日は出勤しないといけなくなった。まあ、土日で遊べるかな。
ちょうどツレも帰阪しているので、久しぶりにヒルクライムに行こうかと。僕的には慣れた再度山経由のヒルクライムにしようと提案し、麓まで車で行くので迎えに行く時間を伝える。
さて、当日、起きるとすでに集合時間を過ぎていたので、連絡して慌てて家を出る。
山を下ってから昼食の予定を入れ替えて、食べてから上ろうか。
駐車場に停めて、自転車で出発する。
最近よく行く中華料理店へ。正午を過ぎていたが、店内はほぼ満席で、相席で座る。今日は餃子二人前定食にしよう。
ラーメンとご飯が付いており、親父と来た時は餃子を半分頂いて、親父はちょうどいい量だと言ってたが、食べ進めるとご飯が食べ切れない。

ふーお腹一杯。
さて、再度山の上り口に到着。ツレも数月ぶりなので無理せずにゆっくりと上がろうかと。僕は立ちこぎが苦手であまりしないが、久しぶりに走るツレは立ちこぎを混ぜながら先を進む。
ウインドブレーカーを脱ぐのに止まる。水分補給もしつつ息を整える。
いつもの休憩場所で一服。汗も少しかいているが、じっとしていると冷えてくる。


さて、どこまで走ろうか。ここで切り上げて温泉に入りたい気もするし、もう少し負荷をかけたいような。悩むが、植物園まで頑張ろうかと。
ペースを上げず、体が冷えない程度のペースでこいでいく。昼飯でまだお腹が張っている。
何とか植物園に到着する。ここも寒いな〜
水を買い、水と粉を水筒に入れてドリンクを作って飲む。
さて、下ろうかと。僕は下りのペースがかなり落ちるので、先に行ってもらう。楽だけど、路面が良くなく跳ねるので気をつけて走る。
一気に下って、体もかなり冷えたので、自転車を車に乗せて温泉で温まろう。
あ~温かい!いつもは源泉にゆっくり浸かるが、体が冷え切っているので加温した湯に浸かる。

暖まれば商店街で野菜を買って帰路に着く。
久しぶりだし反省会がてら居酒屋へ。ここは安くて量も多い。


あれこれ話をしつつ、ビールとアテをかなりいただいてお腹がはち切れそうに。
ツレも最終日には福井の職場に戻るので、そこそこでお開きに。
久しぶりのヒルクライムであったが、これだけ寒いとなかなか練習にも行けない。寒さが緩むのは3月に入ってからかな。長距離も走れていないし、今年はアワイチを目標に練習を重ねたい。
しまなみ海道サイクリングの旅 [自転車編]
2017年11月10日
職場の同僚と隔年でしまなみ海道を自転車で走って楽しんでいる。前回走ってから2年半経過するので、気候もいいので走ろうかと企画した。
天気予報を見ながら、雨っぽいので前日に判断することとなり、寒冷前線の通過が早まり、早朝には晴れそうな感じなので、決行することとし、フェリーターミナルに集合することとした。
今回は輪行が半分、レンタサイクルが半分、計8人でのツーリングになる。今乗っているロードでしまなみ海道を走るのは初めてだし、僕は普段ヒルクライムで鍛えているので、向こうでフェリーを降りてから自走で完走できるだろうと、他の輪行の人と相談しつつルートを決める。
週末で集合もまとまらず、先に来た者から乗船して、ビールを頂こうかと。レンタサイクル組に酒の準備をお願いしており、9時には集合できたので改めて乾杯してくつろぐ。
明石海峡大橋をくぐる頃には出来上がってしまい、床に付く。

結構飲んだのだが、朝は皆起床しており、気合が入っているような感じがする。
着岸し、フェリーを降りて自転車を組み立てる。結構冷えるので、ウインドブレーカーを着込んで、さて、出発。
いいペースで走るが、1人遅れ気味なので、待つこととし、今治手前のコンビニで休憩する。でも、いつになっても来ないので出発した。ここで地図でも見ていれば良かったのだが・・・
なかなか来島海峡大橋が見えないので、止まってグーグルマップで見ると、大分行き過ぎている。あれーっ。
早速戻り道を検索して進む。
途中で峠があり、気分的に急がないとと思い、ペースを上げて走る。
9時過ぎになんとかサンライズ糸山に到着。レンタル組はご飯も食べて、もう出発するところであった。


記念撮影して、さて、朝食をば。
約一時間遅れか〜急がないとと思いつつ、ロードバイクならすぐ追いつくかなと、腹一杯頂いてから出発することにする。

10:05に出発する。10キロほど走りすぎたので、輪行組は少し疲れ気味だが、来島海峡大橋へのスロープを上り、橋の上で記念撮影する。旅の思い出は大事だな。



橋の上では止まらずに、一気に下りのスロープを走り抜ける。
さて、次の島へと。
なだらかな上りに差し掛かり、軽めのギアでこぐが、なにか内太ももに違和感が走り、痛みになってきた。攣ってきたので、自転車を降りると、膝が曲がらない。攣りが治らないので、ゆっくりと曲げつつ座り込む。
太ももの内側が攣るなんて経験がないのでどうしたものか。
しばらくマッサージをして休む。他のメンバーも心配されている。まあ、だましだまし走ろうかと。
時折足が攣ると休憩を重ねる。


伯方島の道の駅に到着。

レンタサイクル組も、先程到着した模様で、休憩しつつもこちらのペースがかなり早いようだ。生口島で昼食にしようかと。

先にレンタサイクル組に出てもらい、こちらは長めに休憩する。おやつなども食べよう。

多々羅大橋手前の道の駅で再度待ち合わせる。
生口島に入り、輪行組は昼食場所を探す。


前回来たときに入った店を探し、見つける。「しましし」をつかった料理があるようで、それを食べてみようか。レンタサイクル組も到着し、さて店内に。

しまししは猪豚のようだが、どんな味かな。
しましし丼を注文する。

あっさりした感じでとても美味しい。しばし休憩を取る。
ここまでペースが上がらず、到着も遅れそうだが、夕食を取る尾道のお好み焼き屋を調べて、予約を入れる。
ここからはレンタサイクル組と混じって走る。

時間があまりなく、皆ペースが上がる。ときおり追い風になると、輪行組は更にペースを上げて追い抜いて少し待つ走りをしていく。
太ももの攣りはましになっており、少々の上りでは攣らなくなってきた。
因島では二箇所上りがあったが、ゆっくりペースでクリアできた。

さて、最後の橋を渡り、記念撮影する。


フェリー乗り場まで先に行き、レンタサイクル組をしばし待つ。あーやっとこさ完走かあ。
レンタサイクル組が返却する間にチケットショップで帰りのチケットを買う。
お腹も空いたし、さあ、お好み焼きを頂こうか。

広島風お好み焼きを、悩みながら決める。腹ペコなので、そばは1玉を注文する。まずは大ジョッキで乾杯する。美味〜い!

知らなかったのだが、お好み焼きのそばは通常半玉らしく、一玉を皆注文したので腹がはち切れそうだと言いながら、完食する。あ~うまかった。
尾道駅前で自転車をバラして、在来線で福山へ。新幹線の改札を通過して土産と飲み物を買う。

ホームに到着した「さくら」をみると、席に空きがあるので乗車する。自転車は橋の方の席の後ろに置いて席に着く。
今まで幾度となくしまなみ海道を走ったが、今回が一番ハードだった。先輩方も疲労しきっているように見えたが、ペース良く走れたし最後は美味しく飲んで、お好み焼きもたらふく食べれたし、皆満足されていると思う。
今までは先輩方を誘ってのサイクリングであるが、近後は若手も誘いながらちょうどいい走行距離もあるだろうし、コースも分かれて走るなどしてもいいかなと思う。
職場の同僚と隔年でしまなみ海道を自転車で走って楽しんでいる。前回走ってから2年半経過するので、気候もいいので走ろうかと企画した。
天気予報を見ながら、雨っぽいので前日に判断することとなり、寒冷前線の通過が早まり、早朝には晴れそうな感じなので、決行することとし、フェリーターミナルに集合することとした。
今回は輪行が半分、レンタサイクルが半分、計8人でのツーリングになる。今乗っているロードでしまなみ海道を走るのは初めてだし、僕は普段ヒルクライムで鍛えているので、向こうでフェリーを降りてから自走で完走できるだろうと、他の輪行の人と相談しつつルートを決める。
週末で集合もまとまらず、先に来た者から乗船して、ビールを頂こうかと。レンタサイクル組に酒の準備をお願いしており、9時には集合できたので改めて乾杯してくつろぐ。
明石海峡大橋をくぐる頃には出来上がってしまい、床に付く。

結構飲んだのだが、朝は皆起床しており、気合が入っているような感じがする。
着岸し、フェリーを降りて自転車を組み立てる。結構冷えるので、ウインドブレーカーを着込んで、さて、出発。
いいペースで走るが、1人遅れ気味なので、待つこととし、今治手前のコンビニで休憩する。でも、いつになっても来ないので出発した。ここで地図でも見ていれば良かったのだが・・・
なかなか来島海峡大橋が見えないので、止まってグーグルマップで見ると、大分行き過ぎている。あれーっ。
早速戻り道を検索して進む。
途中で峠があり、気分的に急がないとと思い、ペースを上げて走る。
9時過ぎになんとかサンライズ糸山に到着。レンタル組はご飯も食べて、もう出発するところであった。


記念撮影して、さて、朝食をば。
約一時間遅れか〜急がないとと思いつつ、ロードバイクならすぐ追いつくかなと、腹一杯頂いてから出発することにする。

10:05に出発する。10キロほど走りすぎたので、輪行組は少し疲れ気味だが、来島海峡大橋へのスロープを上り、橋の上で記念撮影する。旅の思い出は大事だな。



橋の上では止まらずに、一気に下りのスロープを走り抜ける。
さて、次の島へと。
なだらかな上りに差し掛かり、軽めのギアでこぐが、なにか内太ももに違和感が走り、痛みになってきた。攣ってきたので、自転車を降りると、膝が曲がらない。攣りが治らないので、ゆっくりと曲げつつ座り込む。
太ももの内側が攣るなんて経験がないのでどうしたものか。
しばらくマッサージをして休む。他のメンバーも心配されている。まあ、だましだまし走ろうかと。
時折足が攣ると休憩を重ねる。


伯方島の道の駅に到着。

レンタサイクル組も、先程到着した模様で、休憩しつつもこちらのペースがかなり早いようだ。生口島で昼食にしようかと。

先にレンタサイクル組に出てもらい、こちらは長めに休憩する。おやつなども食べよう。

多々羅大橋手前の道の駅で再度待ち合わせる。
生口島に入り、輪行組は昼食場所を探す。


前回来たときに入った店を探し、見つける。「しましし」をつかった料理があるようで、それを食べてみようか。レンタサイクル組も到着し、さて店内に。

しまししは猪豚のようだが、どんな味かな。
しましし丼を注文する。

あっさりした感じでとても美味しい。しばし休憩を取る。
ここまでペースが上がらず、到着も遅れそうだが、夕食を取る尾道のお好み焼き屋を調べて、予約を入れる。
ここからはレンタサイクル組と混じって走る。

時間があまりなく、皆ペースが上がる。ときおり追い風になると、輪行組は更にペースを上げて追い抜いて少し待つ走りをしていく。
太ももの攣りはましになっており、少々の上りでは攣らなくなってきた。
因島では二箇所上りがあったが、ゆっくりペースでクリアできた。

さて、最後の橋を渡り、記念撮影する。


フェリー乗り場まで先に行き、レンタサイクル組をしばし待つ。あーやっとこさ完走かあ。
レンタサイクル組が返却する間にチケットショップで帰りのチケットを買う。
お腹も空いたし、さあ、お好み焼きを頂こうか。

広島風お好み焼きを、悩みながら決める。腹ペコなので、そばは1玉を注文する。まずは大ジョッキで乾杯する。美味〜い!

知らなかったのだが、お好み焼きのそばは通常半玉らしく、一玉を皆注文したので腹がはち切れそうだと言いながら、完食する。あ~うまかった。
尾道駅前で自転車をバラして、在来線で福山へ。新幹線の改札を通過して土産と飲み物を買う。

ホームに到着した「さくら」をみると、席に空きがあるので乗車する。自転車は橋の方の席の後ろに置いて席に着く。
今まで幾度となくしまなみ海道を走ったが、今回が一番ハードだった。先輩方も疲労しきっているように見えたが、ペース良く走れたし最後は美味しく飲んで、お好み焼きもたらふく食べれたし、皆満足されていると思う。
今までは先輩方を誘ってのサイクリングであるが、近後は若手も誘いながらちょうどいい走行距離もあるだろうし、コースも分かれて走るなどしてもいいかなと思う。
久々の六甲山ヒルクライム7・8 [自転車編]
2017年9月30日(土)
ビワイチ達成から週末は雑用に追われ、走れてなかったので、たまには六甲山ヒルクライムへと。
ゆっくりめに起きて、自転車を積んで出かける。
早めの昼飯を「もっこす」でラーメンを食べていくことにする。あ~腹いっぱい。
車をいつもの駐車場に停めて、のんびりと出発する。
道路も空いているので車道を走るが、ペースが上がらないな。どこまでいけるかな?ヒルクライムも頂上までは無理やろなぁ。まあ、ゆっくり上がっていこう。
いつも初めに車が数台駐車できる休憩場所で一服していくが、そこまで止まらずに行けるようになっていた。でも、今回は息も上がるしで、そこまでに三度ほど止まる。慣らしもなしに、二月ぶりに六甲山は無理か・・・
休憩場所に到着。あーしんど!ここまでで飲料も底をついたので、今回先は諦めようか。
一気に下り、自転車を車に積んで灘温泉汗を流して帰ろう。来週も晴れたら挑戦したい。
2017年10月8日(日)
三連休だし、体調を整えて六甲山に上ろうとしていたが、あれこれ雑用が多くて消耗していた。
土曜はゆっくり休息を取り、自転車を車に積んで日曜は早めに起きて六甲山を上ろうかと。
さて、朝は少し寝坊したが、阪高を使っていつも止め置く駐車場に8時半頃に到着する。今回は家に帰って子供らと見ようかと、ウェアラブルカメラを自転車に着けて走ることにする。
さて、上り口が近づいてきた。



この坂を見ると気合が入るなぁ。
軽いギアでゆっくりゆっくり上がっていく。



ビーナスブリッジ付近では前から工事をしているなぁ。どうなるのかな?





一回は休憩をしたが、きっつい坂を何とか上って、いつもの休憩場所に到着。


先週は息切れも甚だしかったが、今回は少しは前に戻れたかな?
まあ、先は長いし、ゆっく入り行こう。
2回ほどの下りを楽しみ、上りに汗をかきつつやっと五辻の交差点に。




ここから植物園はすぐだ。



植物園に到着。自販機で飲料を補給しよう。
あ~ここから先がきついけど行けるかな?天候もいまいちだし・・・腹も減ってきたし・・・
ということで、ここで打ち切りにして、次回には何とか頂上まで行こうかと。
下りも気を付けながら走る。

入り口まであっという間だけど、きつい坂だったなと。
北野界隈を通る。結構人がいるなぁ。車も多いし気を付けよう。



駐車場まで戻って、灘温泉で汗を流す。正午前なので空いている。
源泉の底には砂がいっぱいある。空いているのでゆっくりと。
さて、昼食はどうしようか。近くのラーメン屋さんで食べようかと。
「第一旭」さんでBラーメン(チャーシュー麺)を頂く。腹ペコなので大盛。

商店街で野菜をたくさん買い、鳥取の名産の店で梨を買い、途中で実家によっておすそ分けをして家に帰る。
日ごろのトレーニングができていないのがアカンとこかなぁ。起床後に少し走ったりとかできるかな。慣れた六甲山ヒルクライムを普通にこなしたいなと思う。



本日の走行距離 約27km
ビワイチ達成から週末は雑用に追われ、走れてなかったので、たまには六甲山ヒルクライムへと。
ゆっくりめに起きて、自転車を積んで出かける。
早めの昼飯を「もっこす」でラーメンを食べていくことにする。あ~腹いっぱい。
車をいつもの駐車場に停めて、のんびりと出発する。
道路も空いているので車道を走るが、ペースが上がらないな。どこまでいけるかな?ヒルクライムも頂上までは無理やろなぁ。まあ、ゆっくり上がっていこう。
いつも初めに車が数台駐車できる休憩場所で一服していくが、そこまで止まらずに行けるようになっていた。でも、今回は息も上がるしで、そこまでに三度ほど止まる。慣らしもなしに、二月ぶりに六甲山は無理か・・・
休憩場所に到着。あーしんど!ここまでで飲料も底をついたので、今回先は諦めようか。
一気に下り、自転車を車に積んで灘温泉汗を流して帰ろう。来週も晴れたら挑戦したい。
2017年10月8日(日)
三連休だし、体調を整えて六甲山に上ろうとしていたが、あれこれ雑用が多くて消耗していた。
土曜はゆっくり休息を取り、自転車を車に積んで日曜は早めに起きて六甲山を上ろうかと。
さて、朝は少し寝坊したが、阪高を使っていつも止め置く駐車場に8時半頃に到着する。今回は家に帰って子供らと見ようかと、ウェアラブルカメラを自転車に着けて走ることにする。
さて、上り口が近づいてきた。



この坂を見ると気合が入るなぁ。
軽いギアでゆっくりゆっくり上がっていく。



ビーナスブリッジ付近では前から工事をしているなぁ。どうなるのかな?





一回は休憩をしたが、きっつい坂を何とか上って、いつもの休憩場所に到着。


先週は息切れも甚だしかったが、今回は少しは前に戻れたかな?
まあ、先は長いし、ゆっく入り行こう。
2回ほどの下りを楽しみ、上りに汗をかきつつやっと五辻の交差点に。




ここから植物園はすぐだ。



植物園に到着。自販機で飲料を補給しよう。
あ~ここから先がきついけど行けるかな?天候もいまいちだし・・・腹も減ってきたし・・・
ということで、ここで打ち切りにして、次回には何とか頂上まで行こうかと。
下りも気を付けながら走る。

入り口まであっという間だけど、きつい坂だったなと。
北野界隈を通る。結構人がいるなぁ。車も多いし気を付けよう。



駐車場まで戻って、灘温泉で汗を流す。正午前なので空いている。
源泉の底には砂がいっぱいある。空いているのでゆっくりと。
さて、昼食はどうしようか。近くのラーメン屋さんで食べようかと。
「第一旭」さんでBラーメン(チャーシュー麺)を頂く。腹ペコなので大盛。

商店街で野菜をたくさん買い、鳥取の名産の店で梨を買い、途中で実家によっておすそ分けをして家に帰る。
日ごろのトレーニングができていないのがアカンとこかなぁ。起床後に少し走ったりとかできるかな。慣れた六甲山ヒルクライムを普通にこなしたいなと思う。



本日の走行距離 約27km
ビワイチ(北湖)達成! [自転車編]
2017年8月26日(土)
前からアワイチ、ビワイチ達成ができないかと考えつつ、六甲で脚を鍛えてきた。息子(兄ちゃん)も一緒にサイクリングに行きたいとのことで、日を調整する。天気ももちそうなので、早く起きて出発する。
阪神高速から名神高速に入り、京都南ICまでは空いていたが、降りる瀬田西まで渋滞似捕まる。
地道に下りて、琵琶湖大橋東側にある商業施設のウェブで、指定のエリアではサイクリングの車も駐車できるとあったので、そこに向かう。
指定のエリアにはまだ入れそうにないが、正面のエリアが開いていたので入ってみる。とても広いし大丈夫かな。さっそく自転車を組み立てて、8:40に出発する。
道路は通行量も多いし、幅がそんなに広くない。歩道を自転車が走れるようになっているので、そこをメインに走る。


兄ちゃんも久しぶりにロードバイクに乗るので、脚が回らないみたいでペースが上がらず、いつの間にか大きく差がつくので、度々待ちつつタバコを一服。すると、前輪がパンクしたとのことで、バラしてみる。段差に勢い良く当てたようで、何度も同じパンクばかりさせているので叱る。
さっとチューブを交換し、再開する。
大阪と違って全然暑く感じないな〜鳴いている蝉も違うし。気持ちよく走る。



彦根市に入る。お腹もすいてきたなと感じたので、周囲を見ると、何年前かに食べた「近江ちゃんぽん」の店がある。空いてそうだし、早めに食べようか。
汗も大分かいたし、水分補給もマメにしていたので体調は問題なし。食欲も旺盛なので麺増量、味玉トッピングを注文する。

少し塩分控えめに感じたが、美味しく頂いた。
腹も膨れたし、さて出発!


歩道をのんびり走る。市街地は走りにくいなあ。
しばらく走って、奥びわスポーツ公園で休憩する。車が多く止まっているが、人はいないし工事してるしで、何かあるのかな?飲料補給ですぐ出発する。


そろそろ山かな。交差点を曲がる。軽いギアで進んでいくと、トンネルがある。息子を待ちつつ休憩する。





下りは快適!一気に下る。
しばらくは琵琶湖から離れるが、また湖岸沿いになると走りやすく、ペースも上がる。



兄ちゃんとはペースが違うので、待つこともしばしば。一服しつつ写真を撮ろうか。
兄ちゃんにも撮ってもらおう。




白髭神社に到着。鳥居前の階段にはかなりの人がいるのでびっくり。


この辺りから交通量が多くて、車道を走るのも気を使う。サイクルロードの看板やら路面のペイントなどを見て、そこを走る。

和邇付近で日が暮れて、ライトを着けて走る。照明が無いので真っ暗に感じるが、気を付けて走る。
琵琶湖大橋が見えてきた!やっとこさゴールが見えてきた。
ゆっくり軽いギアで上り、一気に下る。

あー疲れたなあ。汗だくだし、腹も減ったが後回しにして温泉に行く。ここまで約11時間かぁ。
古いナビなので載ってなく、スマフォで確認しながら何とか到着。
初めて入る温泉だが、どんな感じかな?
階段を上がると露天風呂、というより、壁があるし、変わった配置だな。三階はサウナと水風呂があり、何とエレベータがあるのに気づいた。裸でエレベータに乗るなんてことないので、試そうかと思ったが・・・今となっては後悔。
さっぱりしたし、どこで晩御飯を食べようかと相談する。京都のラーメンも美味しいところは混んでるだろうし、戻って大阪で食べようかと、急いで帰ることにする。
湖西道路も名神も空いているし、大阪市内には22時前に入れた。家に車を止めて、実家に行く途中に美味いラーメン屋があるので、そこへ行こう。
山形のひっぱりうどん(食べたことはないです)をアレンジした独自のまぜそばが美味い。納豆やサバが乗っており、いつもは腹がはち切れるので辛味噌ラーメンを食べることが多いが、今回はそれを注文する。
先にご飯が出される。残った具に混ぜて食べるご飯だ。ラーメンも到着、美味そう。

よくかき混ぜて頂く。おー美味い!二人共喋らずに一気に頂く。最後にご飯を入れて、混ぜて食べるが、結構満腹。残さず食べきると腹がはち切れそう。
今日は完走できるか自信がなかったが、遅くなったが完走でき、シメは美味いラーメンをいただいたし、満足した。息子と走るのも久しぶりだし、結構話もできたし楽しかった。今度はアワイチにチャレンジしたい。アワイチの方が峠越えが多いので、もっと疲労するだろうから、さらにヒルクライムとか練習が必要だろうなあ。
南湖も含めた1周も、アワイチが達成できれば挑戦しよう。

前からアワイチ、ビワイチ達成ができないかと考えつつ、六甲で脚を鍛えてきた。息子(兄ちゃん)も一緒にサイクリングに行きたいとのことで、日を調整する。天気ももちそうなので、早く起きて出発する。
阪神高速から名神高速に入り、京都南ICまでは空いていたが、降りる瀬田西まで渋滞似捕まる。
地道に下りて、琵琶湖大橋東側にある商業施設のウェブで、指定のエリアではサイクリングの車も駐車できるとあったので、そこに向かう。
指定のエリアにはまだ入れそうにないが、正面のエリアが開いていたので入ってみる。とても広いし大丈夫かな。さっそく自転車を組み立てて、8:40に出発する。
道路は通行量も多いし、幅がそんなに広くない。歩道を自転車が走れるようになっているので、そこをメインに走る。


兄ちゃんも久しぶりにロードバイクに乗るので、脚が回らないみたいでペースが上がらず、いつの間にか大きく差がつくので、度々待ちつつタバコを一服。すると、前輪がパンクしたとのことで、バラしてみる。段差に勢い良く当てたようで、何度も同じパンクばかりさせているので叱る。
さっとチューブを交換し、再開する。
大阪と違って全然暑く感じないな〜鳴いている蝉も違うし。気持ちよく走る。



彦根市に入る。お腹もすいてきたなと感じたので、周囲を見ると、何年前かに食べた「近江ちゃんぽん」の店がある。空いてそうだし、早めに食べようか。
汗も大分かいたし、水分補給もマメにしていたので体調は問題なし。食欲も旺盛なので麺増量、味玉トッピングを注文する。

少し塩分控えめに感じたが、美味しく頂いた。
腹も膨れたし、さて出発!


歩道をのんびり走る。市街地は走りにくいなあ。
しばらく走って、奥びわスポーツ公園で休憩する。車が多く止まっているが、人はいないし工事してるしで、何かあるのかな?飲料補給ですぐ出発する。


そろそろ山かな。交差点を曲がる。軽いギアで進んでいくと、トンネルがある。息子を待ちつつ休憩する。





下りは快適!一気に下る。
しばらくは琵琶湖から離れるが、また湖岸沿いになると走りやすく、ペースも上がる。



兄ちゃんとはペースが違うので、待つこともしばしば。一服しつつ写真を撮ろうか。
兄ちゃんにも撮ってもらおう。




白髭神社に到着。鳥居前の階段にはかなりの人がいるのでびっくり。


この辺りから交通量が多くて、車道を走るのも気を使う。サイクルロードの看板やら路面のペイントなどを見て、そこを走る。

和邇付近で日が暮れて、ライトを着けて走る。照明が無いので真っ暗に感じるが、気を付けて走る。
琵琶湖大橋が見えてきた!やっとこさゴールが見えてきた。
ゆっくり軽いギアで上り、一気に下る。

あー疲れたなあ。汗だくだし、腹も減ったが後回しにして温泉に行く。ここまで約11時間かぁ。
古いナビなので載ってなく、スマフォで確認しながら何とか到着。
初めて入る温泉だが、どんな感じかな?
階段を上がると露天風呂、というより、壁があるし、変わった配置だな。三階はサウナと水風呂があり、何とエレベータがあるのに気づいた。裸でエレベータに乗るなんてことないので、試そうかと思ったが・・・今となっては後悔。
さっぱりしたし、どこで晩御飯を食べようかと相談する。京都のラーメンも美味しいところは混んでるだろうし、戻って大阪で食べようかと、急いで帰ることにする。
湖西道路も名神も空いているし、大阪市内には22時前に入れた。家に車を止めて、実家に行く途中に美味いラーメン屋があるので、そこへ行こう。
山形のひっぱりうどん(食べたことはないです)をアレンジした独自のまぜそばが美味い。納豆やサバが乗っており、いつもは腹がはち切れるので辛味噌ラーメンを食べることが多いが、今回はそれを注文する。
先にご飯が出される。残った具に混ぜて食べるご飯だ。ラーメンも到着、美味そう。

よくかき混ぜて頂く。おー美味い!二人共喋らずに一気に頂く。最後にご飯を入れて、混ぜて食べるが、結構満腹。残さず食べきると腹がはち切れそう。
今日は完走できるか自信がなかったが、遅くなったが完走でき、シメは美味いラーメンをいただいたし、満足した。息子と走るのも久しぶりだし、結構話もできたし楽しかった。今度はアワイチにチャレンジしたい。アワイチの方が峠越えが多いので、もっと疲労するだろうから、さらにヒルクライムとか練習が必要だろうなあ。
南湖も含めた1周も、アワイチが達成できれば挑戦しよう。


六甲山ヒルクライム5・6 [自転車編]
2017年6月10日(土)
大阪も梅雨に入ったが、まだ気候もいいし、六甲上ろうかと。
仕事も少し遅くなり、疲労も少し残っているが、早く起きれたので準備をする。
先週より早めに出れたし、そんなに混んでなさそうなので地道で行こう。
9時丁度に駐車場を出て来て、水道筋商店街を通る。八百屋さんが準備をされており、帰りに買う野菜で安いのがないかチェックする。結構通行があるのでゆっくり走る。
再度山への入り口に9:20に着いて、さて、気合入れて走ろうか。
先週も走ったのでキツさは体験しており、頑張らずに走る。しかし、虫が多いな。小さい虻みたいなのが耳の中に入ってきてびっくり。
あまり息も切れなかったので、どんどんすすむ。気がつけば、いつもの休憩場所に着く。ここまで2、3回は止まっていたが、慣れたのかここまで走れた。水分補給をする。

さて、出発。ダンシングで上がる親父さんに抜かれる。
相変わらず急な坂だ。入口付近がキツイが、この辺も見た目は急だがそれ程でもないかな。


植物園に到着し、水分補給と追加の水を買う。結構車も入るし、バスでも大勢入園している。なんかあるのかな?

しばし体を休めて、のんびり出発する。この辺りからは急な上り坂はあまりないが、こまめにギヤを変えて上がっていく。
やっとこさ六甲山牧場に到着。11時ちょうど。ここまでで休憩は二回。まだ先に行けそうだが、今日はこの辺にしておこうか。

栄養補給にソイジョイを一つ食べてさて、戻ろう。
下り坂でスピードが出るが、道に荒れたところがあるので慎重に走る。植物園で休憩を取り三箇所上りがあったが、楽勝。
一気に下り、駐車場まで戻り、車を積んで灘温泉へと。正午を回ったところだが、結構入られている。
汗が引いた頃にでて、商店街で買い物をする。八百屋さんで、ネギ49円、ブロッコリー80円、ニラ二束60円などを買う。自宅付近の半額近い。六甲山にあったカレー屋さんが灘温泉近くに店を出されており、看板に見覚えがあるなぁ。久々に食べてみたいが今日はラーメンが食べたいし、

昼食は「もっこす」でラーメンを食べる。久しぶりだが、変わらず美味い。お腹いっぱい。

週末が晴れて嬉しく、慣れてきたしまた挑戦したい。


本日の走行距離:約40キロ
2017年6月18日(日)
今日は曇っているが、雨は振らなさそうなので早起きして自転車を積んで出かける。早めにスタートしたいので、阪神高速に入り、摩耶で下りる。

駐車場も空いており、すぐ準備して出掛ける。今日は一軒茶屋まで走ろうか。この時間に出れば、正午までに戻れるだろうし。7:50に出発。
上り口に到着。気温も先週より高めなので、水分補給を忘れないようにしよう。
ゆっくり上り、途中のいつものところで休憩する。木が生い茂り、視界が狭くなったような気がする。

次は植物園で休憩する。結構車が入ってきているな。


さて、次は牧場へ。のんびり走ると30分位か。駐車場の案内の親父さんと少し話をしつつ少し休憩する。

さて、一軒茶屋へ行こうか。表六甲道路との三叉路もすぐに通過し、右側の店で飲料補給をする。
何人も同じコースを走っているなぁ。一軒茶屋もにぎわっているかな。

牧場から1時間位で一軒茶屋に到着する。は~疲れた。最後の方がきついな。

しばし脚のマッサージをして、のんびりと帰ろうか。しばらくは道も良いので、ペース良く走ろう。

途中は丁字が辻と植物園で休憩を取り、駐車場に戻ると12時といつもよりだいぶ早い。早速温泉に入って汗を流す。
温泉を出てからはいつものように野菜を買って、さて、今日もラーメンを食べようか。
「もっこす」工場店は休みか~どこに行こうか。
2号線を走っていると、どこかで見たような人気がありそうな店があったが、駐車場がない。43号線に戻ろうかと右折をすると、ラーメン屋さんがある。駐車場も開いていそうなので入ってみる。
「まこと屋」っていう店で、どこかで見たことはあるが入って食べるのは初めてである。牛醤?鶏ガラスープなのか?半チャーハンセットを注文する。

スープはドロッとしているがあっさりしており、美味い。チャーハンも美味しいし、満足。
また近々六甲を走るだろうし、今度も帰りに食べるラーメン屋さんを調べよう。


本日の走行距離:約60キロ
大阪も梅雨に入ったが、まだ気候もいいし、六甲上ろうかと。
仕事も少し遅くなり、疲労も少し残っているが、早く起きれたので準備をする。
先週より早めに出れたし、そんなに混んでなさそうなので地道で行こう。
9時丁度に駐車場を出て来て、水道筋商店街を通る。八百屋さんが準備をされており、帰りに買う野菜で安いのがないかチェックする。結構通行があるのでゆっくり走る。
再度山への入り口に9:20に着いて、さて、気合入れて走ろうか。
先週も走ったのでキツさは体験しており、頑張らずに走る。しかし、虫が多いな。小さい虻みたいなのが耳の中に入ってきてびっくり。
あまり息も切れなかったので、どんどんすすむ。気がつけば、いつもの休憩場所に着く。ここまで2、3回は止まっていたが、慣れたのかここまで走れた。水分補給をする。

さて、出発。ダンシングで上がる親父さんに抜かれる。
相変わらず急な坂だ。入口付近がキツイが、この辺も見た目は急だがそれ程でもないかな。


植物園に到着し、水分補給と追加の水を買う。結構車も入るし、バスでも大勢入園している。なんかあるのかな?

しばし体を休めて、のんびり出発する。この辺りからは急な上り坂はあまりないが、こまめにギヤを変えて上がっていく。
やっとこさ六甲山牧場に到着。11時ちょうど。ここまでで休憩は二回。まだ先に行けそうだが、今日はこの辺にしておこうか。

栄養補給にソイジョイを一つ食べてさて、戻ろう。
下り坂でスピードが出るが、道に荒れたところがあるので慎重に走る。植物園で休憩を取り三箇所上りがあったが、楽勝。
一気に下り、駐車場まで戻り、車を積んで灘温泉へと。正午を回ったところだが、結構入られている。
汗が引いた頃にでて、商店街で買い物をする。八百屋さんで、ネギ49円、ブロッコリー80円、ニラ二束60円などを買う。自宅付近の半額近い。六甲山にあったカレー屋さんが灘温泉近くに店を出されており、看板に見覚えがあるなぁ。久々に食べてみたいが今日はラーメンが食べたいし、

昼食は「もっこす」でラーメンを食べる。久しぶりだが、変わらず美味い。お腹いっぱい。

週末が晴れて嬉しく、慣れてきたしまた挑戦したい。


本日の走行距離:約40キロ
2017年6月18日(日)
今日は曇っているが、雨は振らなさそうなので早起きして自転車を積んで出かける。早めにスタートしたいので、阪神高速に入り、摩耶で下りる。

駐車場も空いており、すぐ準備して出掛ける。今日は一軒茶屋まで走ろうか。この時間に出れば、正午までに戻れるだろうし。7:50に出発。
上り口に到着。気温も先週より高めなので、水分補給を忘れないようにしよう。
ゆっくり上り、途中のいつものところで休憩する。木が生い茂り、視界が狭くなったような気がする。

次は植物園で休憩する。結構車が入ってきているな。


さて、次は牧場へ。のんびり走ると30分位か。駐車場の案内の親父さんと少し話をしつつ少し休憩する。

さて、一軒茶屋へ行こうか。表六甲道路との三叉路もすぐに通過し、右側の店で飲料補給をする。
何人も同じコースを走っているなぁ。一軒茶屋もにぎわっているかな。

牧場から1時間位で一軒茶屋に到着する。は~疲れた。最後の方がきついな。

しばし脚のマッサージをして、のんびりと帰ろうか。しばらくは道も良いので、ペース良く走ろう。

途中は丁字が辻と植物園で休憩を取り、駐車場に戻ると12時といつもよりだいぶ早い。早速温泉に入って汗を流す。
温泉を出てからはいつものように野菜を買って、さて、今日もラーメンを食べようか。
「もっこす」工場店は休みか~どこに行こうか。
2号線を走っていると、どこかで見たような人気がありそうな店があったが、駐車場がない。43号線に戻ろうかと右折をすると、ラーメン屋さんがある。駐車場も開いていそうなので入ってみる。
「まこと屋」っていう店で、どこかで見たことはあるが入って食べるのは初めてである。牛醤?鶏ガラスープなのか?半チャーハンセットを注文する。

スープはドロッとしているがあっさりしており、美味い。チャーハンも美味しいし、満足。
また近々六甲を走るだろうし、今度も帰りに食べるラーメン屋さんを調べよう。


本日の走行距離:約60キロ
六甲山ヒルクライムその4 [自転車編]
2017年6月3日(土)
朝は早く起きて、子供の弁当を作る。外に出ると、結構涼しいので、六甲山ヒルクライムに挑戦しようかと準備をする。
自転車関係の整理整頓はできていたので、すぐに出発する。といっても7時半。
灘温泉付近の駐車場に停め、自転車を組んですぐに出発する。そういえば六甲縦走路にあったカレー屋さんがこの辺りにあったとツレが言っていたが、あるだろうか。
お~見慣れた看板がある。昼はここで食べようかな。
再度山からのヒルクライムもGW以来だな。それ以降はトレーニングがてら近場の清滝峠を何度も上っていたが、久しぶりの六甲だし足が持つかな?がんぼろう。
再度山の登り口に到着する。相変わらずすごい急な坂だが、信号のつながりもよくてすぐに出発する。軽いギアで、休憩をできるだけ取らずに走ろうか。
急な坂を上ってすぐのトンネルを通過し、きつい坂が続く。まあ、ゆっくり上れば休憩を減らせそうな感じがする。
すごい坂に見える。

五辻の交差点に到着。急な坂はしばらくはないのですぐ出発。

途中でバイクの事故があったようで、警官が誘導していた。けが人がいなければいいが。
森林植物園のバスロータリーで休憩を取る。


次の休憩場所は六甲山牧場にしよう。
数人に抜かれ、何人もの下りを走る人がおり、今日は結構多いみたいだな。
この間は休憩なしで六甲山牧場に到着。植物園から約30分。

屈伸を何度もして次の休憩地の六甲山頂付近の一軒茶屋を目指す。さて、すぐに出発する。
なかなか遠いな~そろそろ到着かと思いきや、急な坂があったりで、結構太ももが張っている。
一軒茶屋に到着。12時ちょうど。山頂に行ってみたくて、自転車を押して上がっていく。
あまり見たことがない風景なので写真を撮る。





山頂では皆昼食を取っているようで、かなりのハイカーがおられる。自転車を押して上ってきた僕は変に見えるかな?
写真を撮ってすぐに下って、一軒茶屋の自販機でドリンクを買ってしばし休憩する。
ここからは下りがメインなので、気を付けて走ろう。毎週走っているからか、結構ハイスピードで走れる。
13時15分に車に戻って自転車を積み、汗を流そうと灘温泉に入る。結構空いている。
さて、昼食は何を取ろうか。ツレと来た時はカレーを食べたし、捨てがたいが、今回はラーメンにしようか。
何度か来たことのあるラーメン屋に入る。大盛りを注文。

極薄切りのチャーシュー、麺は1.5倍とあったが2倍くらい入っている。
腹ペコだったからか、全部食べれたのには自分でも驚き。
まだ結構入るもんだな。
商店街で野菜などを買う。近所で買うよりも半額近いものもある。
さて、車でのんびり帰ろう。
本日の走行距離:約60km


朝は早く起きて、子供の弁当を作る。外に出ると、結構涼しいので、六甲山ヒルクライムに挑戦しようかと準備をする。
自転車関係の整理整頓はできていたので、すぐに出発する。といっても7時半。
灘温泉付近の駐車場に停め、自転車を組んですぐに出発する。そういえば六甲縦走路にあったカレー屋さんがこの辺りにあったとツレが言っていたが、あるだろうか。
お~見慣れた看板がある。昼はここで食べようかな。
再度山からのヒルクライムもGW以来だな。それ以降はトレーニングがてら近場の清滝峠を何度も上っていたが、久しぶりの六甲だし足が持つかな?がんぼろう。
再度山の登り口に到着する。相変わらずすごい急な坂だが、信号のつながりもよくてすぐに出発する。軽いギアで、休憩をできるだけ取らずに走ろうか。
急な坂を上ってすぐのトンネルを通過し、きつい坂が続く。まあ、ゆっくり上れば休憩を減らせそうな感じがする。
すごい坂に見える。

五辻の交差点に到着。急な坂はしばらくはないのですぐ出発。

途中でバイクの事故があったようで、警官が誘導していた。けが人がいなければいいが。
森林植物園のバスロータリーで休憩を取る。


次の休憩場所は六甲山牧場にしよう。
数人に抜かれ、何人もの下りを走る人がおり、今日は結構多いみたいだな。
この間は休憩なしで六甲山牧場に到着。植物園から約30分。

屈伸を何度もして次の休憩地の六甲山頂付近の一軒茶屋を目指す。さて、すぐに出発する。
なかなか遠いな~そろそろ到着かと思いきや、急な坂があったりで、結構太ももが張っている。
一軒茶屋に到着。12時ちょうど。山頂に行ってみたくて、自転車を押して上がっていく。
あまり見たことがない風景なので写真を撮る。





山頂では皆昼食を取っているようで、かなりのハイカーがおられる。自転車を押して上ってきた僕は変に見えるかな?
写真を撮ってすぐに下って、一軒茶屋の自販機でドリンクを買ってしばし休憩する。
ここからは下りがメインなので、気を付けて走ろう。毎週走っているからか、結構ハイスピードで走れる。
13時15分に車に戻って自転車を積み、汗を流そうと灘温泉に入る。結構空いている。
さて、昼食は何を取ろうか。ツレと来た時はカレーを食べたし、捨てがたいが、今回はラーメンにしようか。
何度か来たことのあるラーメン屋に入る。大盛りを注文。

極薄切りのチャーシュー、麺は1.5倍とあったが2倍くらい入っている。
腹ペコだったからか、全部食べれたのには自分でも驚き。
まだ結構入るもんだな。
商店街で野菜などを買う。近所で買うよりも半額近いものもある。
さて、車でのんびり帰ろう。
本日の走行距離:約60km


近場のヒルクライム1&お買い物 [自転車編]
2017年5月14日(日)
今日は天気も良さげなので、またまた六甲山のヒルクライムをしようと目覚ましを早めにかけていたが、起きると八時前。これから行っても動きにくいし、さてどうしよう。
子供らも起きて来たので飯を作り食べさせる。
久しぶりに清滝峠を上ろうか。往復しても昼には帰れるだろうし。支度をして出発。
鶴見緑地前の道路に出て、第二京阪道の側道を走る。車が少なくてペース良く走る。
163号線との交差点に入る。ここからは歩道も狭いし車道も混んでいるので走りにくい。
そうこうしているうちに、峠の入り口に入る。ここからしばらく急な坂になっている。
ゆっくりこいでも息が切れそうになる。休まずにペダルを回す。
水分補給のため自販機で買ってしばし休憩。かなり汗をかいたなあ。
仕切り直しで再開すると、途中で歩道でへばった人がいたり、早いペースで駆け上がる人もいた。マイペースで上がっていこう。
間もなく峠の頂に到着。


結構疲れたなあ。前に来た時より休憩が一回と少なくなったが、今度は一気に上がって、下りてからも一回上がるくらいにしないと六甲山のペースが上がらないな。
下りはゆっくり走り、良い景色だし写真を撮る。


途中で寄り道はしたことがないが、川が流れており小屋みたいのがあるので寄ってみる。



一気に下って家に帰り、自転車を拭き上げる。
さて、昼食を取って買い物に行こうか。トースターの調子が悪く、ヒーターが途中で切れたりするので、母の日だし嫁さんにプレゼントがてらヨドバシカメラに行こうか。
4階の家電売り場に向かうと、かなりの人がいるなあ。オーブントースターもいろんなメーカ、機種あり、迷う。来る前に価格コムで人気の機種を見ていたが、ここでは品切れで入荷待ちとのことなので、店員さんに意見をもらおうかと。
家での使い方は、毎朝のトーストと、子供が食べるピザやグラタンがほとんどなので、コンベクションオーブンではなくトースターから選ぼうかと。店員さんのおすすめのは奥行きもあまりなく、サイズとしては今より小さいのと、素早く温度が上がって美味しいトーストが焼けるとのことで、これに決める。
すぐ帰路について、近所のスーパーで食パンとか野菜、ビールなどを買って帰る。
直ぐに箱を開けて、所定のところに配置する。下のチビと、タイマーが切れるとどんな音かなと、タイマースイッチを入れるとすぐに庫内が明るくなって驚く。
へー最近のヒーターってすぐに明るくなるし高温で調理ができるんやな〜明日の朝食が楽しみ。

本日の自転車走行距離:33km
今日は天気も良さげなので、またまた六甲山のヒルクライムをしようと目覚ましを早めにかけていたが、起きると八時前。これから行っても動きにくいし、さてどうしよう。
子供らも起きて来たので飯を作り食べさせる。
久しぶりに清滝峠を上ろうか。往復しても昼には帰れるだろうし。支度をして出発。
鶴見緑地前の道路に出て、第二京阪道の側道を走る。車が少なくてペース良く走る。
163号線との交差点に入る。ここからは歩道も狭いし車道も混んでいるので走りにくい。
そうこうしているうちに、峠の入り口に入る。ここからしばらく急な坂になっている。
ゆっくりこいでも息が切れそうになる。休まずにペダルを回す。
水分補給のため自販機で買ってしばし休憩。かなり汗をかいたなあ。
仕切り直しで再開すると、途中で歩道でへばった人がいたり、早いペースで駆け上がる人もいた。マイペースで上がっていこう。
間もなく峠の頂に到着。


結構疲れたなあ。前に来た時より休憩が一回と少なくなったが、今度は一気に上がって、下りてからも一回上がるくらいにしないと六甲山のペースが上がらないな。
下りはゆっくり走り、良い景色だし写真を撮る。


途中で寄り道はしたことがないが、川が流れており小屋みたいのがあるので寄ってみる。



一気に下って家に帰り、自転車を拭き上げる。
さて、昼食を取って買い物に行こうか。トースターの調子が悪く、ヒーターが途中で切れたりするので、母の日だし嫁さんにプレゼントがてらヨドバシカメラに行こうか。
4階の家電売り場に向かうと、かなりの人がいるなあ。オーブントースターもいろんなメーカ、機種あり、迷う。来る前に価格コムで人気の機種を見ていたが、ここでは品切れで入荷待ちとのことなので、店員さんに意見をもらおうかと。
家での使い方は、毎朝のトーストと、子供が食べるピザやグラタンがほとんどなので、コンベクションオーブンではなくトースターから選ぼうかと。店員さんのおすすめのは奥行きもあまりなく、サイズとしては今より小さいのと、素早く温度が上がって美味しいトーストが焼けるとのことで、これに決める。
すぐ帰路について、近所のスーパーで食パンとか野菜、ビールなどを買って帰る。
直ぐに箱を開けて、所定のところに配置する。下のチビと、タイマーが切れるとどんな音かなと、タイマースイッチを入れるとすぐに庫内が明るくなって驚く。
へー最近のヒーターってすぐに明るくなるし高温で調理ができるんやな〜明日の朝食が楽しみ。

本日の自転車走行距離:33km
六甲山ヒルクライムその3 [自転車編]
2017年5月4日(木)
うちの会社は暦通りの休日なので、5連休。昨日は家族で淀川の河川敷でバーベキューを楽しんだ。今日は転勤で福井で勤務することになったツレと自転車で走ろうかと。ちょっと前に行った六甲山に行こうか。
朝6時に起きてメールをして準備をしつつ7時過ぎに車でツレの家に向かう。
ツレの自転車を積んで、阪高も混んでいるだろうから地道で神戸市に向かう。前と同じパターンで灘温泉付近に停めておいて、入浴後に昼食を取ろうかと。
8時半に灘温泉付近の駐車場に着くが、何と満車。といいつつも、出庫しそうな車がいたので少し待って駐車する。近くの川の歩行路では多くのグループがバーベキューの場所取りをしている。浅い川だし子供らの水遊びにちょうど良さそう。
すぐに自転車を組み立てて、出発する。水道筋商店街を通って、昼食に良さげな店を探す。灘温泉付近に六甲山小学校近くにあったカレー屋さんの看板府があったようだ。アーケードを出たところにインド料理屋みたいなのがあったので、メニューなどを見つつ帰りに寄ってみようかと。
さて、再度山の登り口に到着する。相変わらずすごい急な坂だ。
ツレは週末には福井でヒルクライムに励んでいるようで、結構早いペースで走る。僕はのんびり行こうか。
結構通行量があるなぁと。やはり連休だし、牧場とかに行くのだろうか。何度か休憩しつつのんびり走る。
途中の眺めのいいところで休憩を取る。


僕はなかなかペースが上がらないが、ゆっくりでもできるだけ休憩せずに上がろうと頑張る。
植物園のバスロータリーで休憩する。飲料を補給しつつ、張っている脚をもんで備える。傾斜は緩いが、ずっとこんな感じの上りが続くんやろなと。
六甲山牧場に11時20分に到着する。駐車場に入る車の行列もあり驚く。こんなに来ているのか~昨日の淀川とは違って皆車で来るから混むんだなぁ。
ここから山頂まで上がっても混むのと昼食時間も遅くなるし、ここで引き返そうかと。昼食もゆっくり食べたいし。
今度は急な下り坂になり、ブレーキをかけつつ慎重に走る。
やはり上りとは倍以上のペースで下ることができ、12時20分には水道筋商店街に入れた。
来しなに見ていたインド料理店も開店しているようだし、邪魔にならないところに駐輪して店に入る。お~結構にぎわっているなぁ。

ランチのセットを注文してしばし期待しつつ待つ。

結構な大きさのナンだ。ご飯もあるし食べきれるかな?
久々に食べるナンはもちもちし過ぎのような感じかな。カレーも辛さがほとんどなくて物足りない感じがする。
結局ナンを少し残してしまい、店を出る。いつも大阪でスパイシーなキーマカレーを頂くので、少し物足りなかった。
さて、温泉で汗を流そうか~
13時過ぎなのに結構入っているなぁ。
汗を流してすっきり。
帰りにジャイアントストアに寄って、ツレの自転車の調整をしてもらう。
今日は40km位の走行であったが、やはり六甲はきついなぁ。3回目だが、ペースは上がらない。でも、負荷をかけて走って鍛えないとなと。頑張ろう。


うちの会社は暦通りの休日なので、5連休。昨日は家族で淀川の河川敷でバーベキューを楽しんだ。今日は転勤で福井で勤務することになったツレと自転車で走ろうかと。ちょっと前に行った六甲山に行こうか。
朝6時に起きてメールをして準備をしつつ7時過ぎに車でツレの家に向かう。
ツレの自転車を積んで、阪高も混んでいるだろうから地道で神戸市に向かう。前と同じパターンで灘温泉付近に停めておいて、入浴後に昼食を取ろうかと。
8時半に灘温泉付近の駐車場に着くが、何と満車。といいつつも、出庫しそうな車がいたので少し待って駐車する。近くの川の歩行路では多くのグループがバーベキューの場所取りをしている。浅い川だし子供らの水遊びにちょうど良さそう。
すぐに自転車を組み立てて、出発する。水道筋商店街を通って、昼食に良さげな店を探す。灘温泉付近に六甲山小学校近くにあったカレー屋さんの看板府があったようだ。アーケードを出たところにインド料理屋みたいなのがあったので、メニューなどを見つつ帰りに寄ってみようかと。
さて、再度山の登り口に到着する。相変わらずすごい急な坂だ。
ツレは週末には福井でヒルクライムに励んでいるようで、結構早いペースで走る。僕はのんびり行こうか。
結構通行量があるなぁと。やはり連休だし、牧場とかに行くのだろうか。何度か休憩しつつのんびり走る。
途中の眺めのいいところで休憩を取る。


僕はなかなかペースが上がらないが、ゆっくりでもできるだけ休憩せずに上がろうと頑張る。
植物園のバスロータリーで休憩する。飲料を補給しつつ、張っている脚をもんで備える。傾斜は緩いが、ずっとこんな感じの上りが続くんやろなと。
六甲山牧場に11時20分に到着する。駐車場に入る車の行列もあり驚く。こんなに来ているのか~昨日の淀川とは違って皆車で来るから混むんだなぁ。
ここから山頂まで上がっても混むのと昼食時間も遅くなるし、ここで引き返そうかと。昼食もゆっくり食べたいし。
今度は急な下り坂になり、ブレーキをかけつつ慎重に走る。
やはり上りとは倍以上のペースで下ることができ、12時20分には水道筋商店街に入れた。
来しなに見ていたインド料理店も開店しているようだし、邪魔にならないところに駐輪して店に入る。お~結構にぎわっているなぁ。

ランチのセットを注文してしばし期待しつつ待つ。

結構な大きさのナンだ。ご飯もあるし食べきれるかな?
久々に食べるナンはもちもちし過ぎのような感じかな。カレーも辛さがほとんどなくて物足りない感じがする。
結局ナンを少し残してしまい、店を出る。いつも大阪でスパイシーなキーマカレーを頂くので、少し物足りなかった。
さて、温泉で汗を流そうか~
13時過ぎなのに結構入っているなぁ。
汗を流してすっきり。
帰りにジャイアントストアに寄って、ツレの自転車の調整をしてもらう。
今日は40km位の走行であったが、やはり六甲はきついなぁ。3回目だが、ペースは上がらない。でも、負荷をかけて走って鍛えないとなと。頑張ろう。


六甲山ヒルクライムその2 [自転車編]
2017年3月18日(土)
この三連休は天気も良いようなので、土曜日はアワイチしようかとツレと決めていたが、寝坊してしまい出発が遅れてしまった。とり急ぎ車でツレの家に向かう。
代わりにどこに行こうかと。8時半を過ぎているし、これからどこに行っても渋滞しているしなぁ。先週は息子と六甲山のヒルクライムに行ったが、再チャレンジしようかと。
地道で神戸方面に向かう。帰りに灘温泉に寄るので、その付近のパーキングに止めようかと探すと、近くに1台分のみ開いていたので止める。自転車を組み立て、すぐに出発する。
コンビニで飲料などを買って、再度山の入り口に向かう。10時25分か~何時に着くかな。
急な激坂を上っていく。今回はツレがいるのでペースを相談しつつ走れるなと。
できるだけ休憩せずに走るが、やはり最初の方は斜度もきついししんどい。
ハイキング道付近で休憩し、次には駐車場で休憩。




はーっ。前回よりはきつくないが、もっと鍛えないといけないなぁ。後ろから抜かれることは今回ないが、混んでいる時間帯ならさらにショックを受けるんだろうな。
植物園付近でも休憩。

やっと丁字ケ辻交差点に到着。あ~ほぼほぼ上ってこれた。

あと3キロくらいかな。がんばろう。
オルゴールミュージアム手前から急な坂に。あ~しんど。
頑張ってもがきつつ漕いで、やっとゴールのガーデンテラスの看板が見えた。入り口はさらにきつい坂になっているが、もうゴールだし軽いギアで何とか上る。
あ~疲れたが何とか来れたな。前回より休憩は少ないし、随分早い。
さて、お腹も空いたし、昼食を取ろう。ジンギスカンは重たいかもしれないし、カレーとかを食べようか。

食券を買っての注文となる。う~ん。カツカレーうどんにしようか。海老天カレーうどんはよく食べるが、カツカレーうどんは初めてだし。時計を見ると、調整ができていないが標高は800mを超えている。ずれているので、おそらく870mくらいだろうか。



腹も減ってるし、おにぎりも食べようかな。まあ、これからは下りばかりだし、山を下りてから何か食べようかと。
一気に食して、冷えるしとっとと降りて温泉に浸かろうか。
しかし、こちらの方は下りはややなだらかだが、カーブが多いしでゆっくりいこう。ツレは下りはいつも早いので、ほっとこう。
忘れていたが、ところどころで上り坂があって、そこが結構足にくる。
あ~やっと再度山入り口に戻ってきた。下りも急なのはもういいかも。
さて、温泉に向かうか。でも、山頂付近は気温も低くて、下り坂でもペダルをこいで暖まろうとしてたし、あったかいコーヒーを飲もうかとセブンイレブンに寄ってコーヒーとドーナッツを買って食べる。
灘温泉まですぐなので、駐車場に自転車を載せて、温泉に向かう。
今日はそんなに混んでいない。ゆっくり浸かって暖まる。あ~気持ちいい。
湯船を出て、休憩場所に行くと団体がメンバー待ちなのか大勢いる。邪魔やな~
ソフトクリームを買って食べる。汗をかきつつ食べると美味いなぁ。

温泉を出て、車に戻る。駐車料金は800円か。ここは温泉まですぐだし、次もここに止めよう。
ツレがサイクルコンピュータ、スマフォの走行データを送ってくれたのを見る。同じ道を走ったので、上り下りが対称になっている。西宮の方に抜けると更に急な下りだったので、このルートの方が安心できるなぁ。


国道43号線で帰路に着く。
六甲は近いのでちょうどいいなぁ。ノンストップで山頂にたどり着けるまで鍛えたい。
この三連休は天気も良いようなので、土曜日はアワイチしようかとツレと決めていたが、寝坊してしまい出発が遅れてしまった。とり急ぎ車でツレの家に向かう。
代わりにどこに行こうかと。8時半を過ぎているし、これからどこに行っても渋滞しているしなぁ。先週は息子と六甲山のヒルクライムに行ったが、再チャレンジしようかと。
地道で神戸方面に向かう。帰りに灘温泉に寄るので、その付近のパーキングに止めようかと探すと、近くに1台分のみ開いていたので止める。自転車を組み立て、すぐに出発する。
コンビニで飲料などを買って、再度山の入り口に向かう。10時25分か~何時に着くかな。
急な激坂を上っていく。今回はツレがいるのでペースを相談しつつ走れるなと。
できるだけ休憩せずに走るが、やはり最初の方は斜度もきついししんどい。
ハイキング道付近で休憩し、次には駐車場で休憩。




はーっ。前回よりはきつくないが、もっと鍛えないといけないなぁ。後ろから抜かれることは今回ないが、混んでいる時間帯ならさらにショックを受けるんだろうな。
植物園付近でも休憩。

やっと丁字ケ辻交差点に到着。あ~ほぼほぼ上ってこれた。

あと3キロくらいかな。がんばろう。
オルゴールミュージアム手前から急な坂に。あ~しんど。
頑張ってもがきつつ漕いで、やっとゴールのガーデンテラスの看板が見えた。入り口はさらにきつい坂になっているが、もうゴールだし軽いギアで何とか上る。
あ~疲れたが何とか来れたな。前回より休憩は少ないし、随分早い。
さて、お腹も空いたし、昼食を取ろう。ジンギスカンは重たいかもしれないし、カレーとかを食べようか。

食券を買っての注文となる。う~ん。カツカレーうどんにしようか。海老天カレーうどんはよく食べるが、カツカレーうどんは初めてだし。時計を見ると、調整ができていないが標高は800mを超えている。ずれているので、おそらく870mくらいだろうか。



腹も減ってるし、おにぎりも食べようかな。まあ、これからは下りばかりだし、山を下りてから何か食べようかと。
一気に食して、冷えるしとっとと降りて温泉に浸かろうか。
しかし、こちらの方は下りはややなだらかだが、カーブが多いしでゆっくりいこう。ツレは下りはいつも早いので、ほっとこう。
忘れていたが、ところどころで上り坂があって、そこが結構足にくる。
あ~やっと再度山入り口に戻ってきた。下りも急なのはもういいかも。
さて、温泉に向かうか。でも、山頂付近は気温も低くて、下り坂でもペダルをこいで暖まろうとしてたし、あったかいコーヒーを飲もうかとセブンイレブンに寄ってコーヒーとドーナッツを買って食べる。
灘温泉まですぐなので、駐車場に自転車を載せて、温泉に向かう。
今日はそんなに混んでいない。ゆっくり浸かって暖まる。あ~気持ちいい。
湯船を出て、休憩場所に行くと団体がメンバー待ちなのか大勢いる。邪魔やな~
ソフトクリームを買って食べる。汗をかきつつ食べると美味いなぁ。

温泉を出て、車に戻る。駐車料金は800円か。ここは温泉まですぐだし、次もここに止めよう。
ツレがサイクルコンピュータ、スマフォの走行データを送ってくれたのを見る。同じ道を走ったので、上り下りが対称になっている。西宮の方に抜けると更に急な下りだったので、このルートの方が安心できるなぁ。


国道43号線で帰路に着く。
六甲は近いのでちょうどいいなぁ。ノンストップで山頂にたどり着けるまで鍛えたい。
六甲山ヒルクライムその1 [自転車編]
2017年3月12日(日)
上のチビも受験がとりあえず終わったので、たまには運動しようかと。ヒルクライムはあまりしていないし、先日ツレが走った再度山から六甲山のルートを教えてもらい、走ろうかと。
朝は早めに起きて準備して、7:30に家を出る。南芦屋浜の駐車場に車を止めて、自転車を組み立てる。
さて、9時前に出発。
43号線の歩道をのんびり走り、三宮駅手前で北上。新神戸駅手前で左折して、北野異人館付近の狭い道を走る。
やっと再度山への道に到着。すごい坂だ。まあ、ゆっくりと進もうか。
休憩を取りつつ進む。まあ、何とか走りきれそうかな。しかし、たまにある下り坂はいらないなあ。気持ちはいいが、そのぶんまた上らないと。

五辻の交差点に11:20に到着。飲み物を補充する。


この辺りからは少し坂が緩くなったように感じる。でも、油断は禁物なので、頑張らずにペダルを漕ぐ。

休憩を挟みながら六甲山牧場付近に入ると、何かイベントをしているようだ。再度休みを入れて進む。
表六甲ドライブウエイとの交差点に到着。この辺りは縦走で歩いたので大体分かるが、しばらくはきつい登りはなかったような。

きつい坂を上って、昼食を取る予定の六甲ガーデンテラスの入り口の前に到着。足が疲れたし、入り口が急な上り坂なので、パスしようかなんて相談する。あとは一軒茶屋しかないが、なんか食べれるかと安易に考えていた。
通過してしばらく走ると急な坂が見えてくる。そろそろ山頂付近にかかったかな?
休み休み走って、やっと一軒茶屋に到着。けっこう人がいるので見ると、縦走の会のようなイベントがされているようだった。

一軒茶屋は空いていたので、早速店に入る。チビはメニューの品数がないし、値段も結構張るので悩んでいたが、玉子丼を二つ注文する。
親子丼ではなく、卵のみだし、チビが嫌いなネギが入っており、しかめっ面をしている。まあ、エネルギー補充だと考えて、一気に食して出る。
ここからは下りのみだし、それも今までの上り坂より急だし長い。スピードがかなり出て、危険を感じるのでゆっくり下る。ブレーキから臭いがするので、途中で止まって冷やすことを繰り返す。たまに後ろからすごいスピードで追い越されるが、怖くないのかな?バイクならもっと早く走れるが、自転車はサスペンションがないし、突き上げがあれば怖い。

国道2号線に出るまでほぼ下りばかりで、楽だったが気を使った。
さて、駐車場に戻って風呂に行くか。
近くに大きなスパがあると聞いていたので調べると、いい値がするので諦めて、灘温泉に向かう。
近くのスーパーに車を止めて、温泉に向かう。
ハイカーが多くて、受付が混雑している。脱衣所も空きが少ないが、何とか確保して風呂に入る。
あー気持ちいい。
さっぱりした後はビールを飲みたくなるが、諦めて近くの店で明石焼き風たこ焼きを食べる。


肉も食べたいが、夕飯も近いし、たこ焼きを食べて家に向かった。
チビはあまり疲れもなさそうだし、へばってもないのでやはり若いと体力もずいぶんありそう。今度はアワイチとかビワイチに行ければいいなと思う。


上のチビも受験がとりあえず終わったので、たまには運動しようかと。ヒルクライムはあまりしていないし、先日ツレが走った再度山から六甲山のルートを教えてもらい、走ろうかと。
朝は早めに起きて準備して、7:30に家を出る。南芦屋浜の駐車場に車を止めて、自転車を組み立てる。
さて、9時前に出発。
43号線の歩道をのんびり走り、三宮駅手前で北上。新神戸駅手前で左折して、北野異人館付近の狭い道を走る。
やっと再度山への道に到着。すごい坂だ。まあ、ゆっくりと進もうか。
休憩を取りつつ進む。まあ、何とか走りきれそうかな。しかし、たまにある下り坂はいらないなあ。気持ちはいいが、そのぶんまた上らないと。

五辻の交差点に11:20に到着。飲み物を補充する。


この辺りからは少し坂が緩くなったように感じる。でも、油断は禁物なので、頑張らずにペダルを漕ぐ。

休憩を挟みながら六甲山牧場付近に入ると、何かイベントをしているようだ。再度休みを入れて進む。
表六甲ドライブウエイとの交差点に到着。この辺りは縦走で歩いたので大体分かるが、しばらくはきつい登りはなかったような。

きつい坂を上って、昼食を取る予定の六甲ガーデンテラスの入り口の前に到着。足が疲れたし、入り口が急な上り坂なので、パスしようかなんて相談する。あとは一軒茶屋しかないが、なんか食べれるかと安易に考えていた。
通過してしばらく走ると急な坂が見えてくる。そろそろ山頂付近にかかったかな?
休み休み走って、やっと一軒茶屋に到着。けっこう人がいるので見ると、縦走の会のようなイベントがされているようだった。

一軒茶屋は空いていたので、早速店に入る。チビはメニューの品数がないし、値段も結構張るので悩んでいたが、玉子丼を二つ注文する。
親子丼ではなく、卵のみだし、チビが嫌いなネギが入っており、しかめっ面をしている。まあ、エネルギー補充だと考えて、一気に食して出る。
ここからは下りのみだし、それも今までの上り坂より急だし長い。スピードがかなり出て、危険を感じるのでゆっくり下る。ブレーキから臭いがするので、途中で止まって冷やすことを繰り返す。たまに後ろからすごいスピードで追い越されるが、怖くないのかな?バイクならもっと早く走れるが、自転車はサスペンションがないし、突き上げがあれば怖い。

国道2号線に出るまでほぼ下りばかりで、楽だったが気を使った。
さて、駐車場に戻って風呂に行くか。
近くに大きなスパがあると聞いていたので調べると、いい値がするので諦めて、灘温泉に向かう。
近くのスーパーに車を止めて、温泉に向かう。
ハイカーが多くて、受付が混雑している。脱衣所も空きが少ないが、何とか確保して風呂に入る。
あー気持ちいい。
さっぱりした後はビールを飲みたくなるが、諦めて近くの店で明石焼き風たこ焼きを食べる。


肉も食べたいが、夕飯も近いし、たこ焼きを食べて家に向かった。
チビはあまり疲れもなさそうだし、へばってもないのでやはり若いと体力もずいぶんありそう。今度はアワイチとかビワイチに行ければいいなと思う。


